Posted in技術情報 USB コネクタソケットのシールドはどこにつなぐ? MIDI USB の実験のために USB コネクタの配線を始めるところですが、まず最初の疑問、「ソケットのシールドはどこにつないだら良い?」 GND に落とすんでしょうか?別のことをするんでしょうか? GND に落とすと… Posted by Gan 2月 2, 2020
Posted in技術情報 MC34063 を使った DC-DC 昇圧電源の設計 今改造中の DR-110 は 6V の電池または 9V の ACアダプタを電源にしていますが、USB とつなぐことも検討しているので USB から電源が取れると便利です。 DR-110 の回路図を見ると、電源には最低でも… Posted by Gan 1月 31, 2020
Posted in改造 DR-110 の駆動パルス DR-110 の回路図は以下ののとおりです。 この回路では、ドラムセットの各パーカッションに 1 ms の負のパルスを入れればタイコが鳴るようです。オシロスコープをあてて、信号が回路図の説明通りに来ているか確認しました。… Posted by Gan 1月 23, 2020
Posted in改造 DR-110 の改造 またしばらく何も作らないでいましたが、年も明けたしなんとか再開したいです。感覚が完全になまっているので、あまり難しくないものから始めようと思います。まずは死蔵している Boss DR-110 の改造から。液晶も死んでいる… Posted by Gan 1月 22, 2020
Posted in制作記録 Mach3を起動すると Windows 7 が落ちてしまう問題 昨日はこの問題に引っかかって終了しましたが解決しました。 こちらのリンクにある対応策を実施したらあっさり直りました。 https://support.machmotion.com/books/knowledge-base… Posted by Gan 5月 8, 2019
Posted in制作記録 CNC 用 PC の再設定 恐ろしく長く間が空いてしまいましたが、いいかげん製作を再開したいと思いつつあっという間に数年が経ち、うかうかしていると永久に始められないなと思い、また少しずつ時間を見つけて作業を再開します。 もう何もかも動かなくなってし… Posted by Gan 5月 7, 2019
Posted in未分類 うっかりしていてお知らせが遅れてしまったのですが、 Analog2.0 の本がカラー化して帰ってきました。 達人と作る アナログシンセサイザー自作入門 改訂版2017 https://www.rutles.net/pro… Posted by Gan 9月 24, 2017
Posted in技術情報 鍋CADが英語モードの Windows 10 で文字化けしてしまう 鍋CADを英語モードの Windows 10 で使うと日本語の表記がすべて文字化けしてしまいます。これを防ぐには、システムのロケールを日本語に変える必要があります。 それには、下のスクリーンショットのように、Contro… Posted by Gan 9月 11, 2017
Posted inAnalog2.0 Analog2.0 LFO 回路の改善 これは Analog2.0 LFO の最新版の回路ですが、この回路が電源に干渉してしまい、LFO の振動に合わせて VCO のピッチが揺れる問題がありました。原因は LFO の振動に合わせて消費電流が大きく変わるからと考えられます。回路図を眺めてみると、矩形波出力の電圧を下げるための R18 と R19 がちょっと気になります。 Posted by Gan 8月 20, 2017
Posted inAnalog2.0 技術情報 MIDI OX を使って MIDI メッセージを記録する方法 MIDI メッセージの解析をするのに MIDI-OX は非常に強力なソフトウェアです。MIDI 信号を再現するために、受けた信号を記録することもできるのですが、やり方が少しわかりにくいのでこの記事に書き留めておきます。以… Posted by Gan 1月 17, 2017