108本

Analog2.0 のイルミネーション基板です。 たいしたことない基板に見えますが、LEDの足の数108本は甘くはありませんでした。この基板で二晩を消費。 フルカラーのLED18個なので、実質 56 LED です。これを…

ルーティング基板

Analog2.0 は、モジュラーとはいえ、内部ルーティングがしてあって、パッチングしなくても音が出るようにできています。 そのせいで、裏側の配線はかなりごちゃごちゃです。せっかく色んなところを規格化しても、煩雑な配線作…

Analog2.0 LFO の別バージョン

Analog2.0 の当初からの構想のひとつに、基板を規格化して、差し替え別バージョンも作ってしまおう、というものがありました。

そしてこれは、LFO の別バージョン、ディレイつきバージョンです。
実はもとバージョンを作るときに、基板の半分が余っていたのでその余り作っておいたまま、数ヶ月放置してあったものです。
やっと試用してみたので、使った感じをメモです。

Make Tokyo Meeting 03

http://jp.makezine.com/blog/2009/05/mtm03.html 今回は Gaje からも出品いたします。Analog2.0 の展示・デモがメインです。 その他、Make にふさわしいガジェッ…

Analog2.0 パネルマイナーチェンジ・DXF化

Make: Tokyo ミーティング向けに、Analog2.0 のパネルをマイナーチェンジしました。はてさて間に合うのか。どきどきです。 ついでというか必要に駆られてというか、パネルデザインを dxf 化しました。Ana…

Analog2.0 ドキュメント完了

Analog2.0 ドキュメント 最後の VCF モジュールのドキュメントをリリースしました。 https://gaje.jp/analog20/vcf.html これまで色んな形で支援してくださった皆様ありがとうござい…

Analog2.0 VCF回路確定しました

Analog2.0 VCF の基板を作り直しました。 多少はバランスよくなったように思います。どの方式を使ったかは、あちこちで言い当てられてしまいました。まあ、ばればれですよね。 基板を改定する前に、前の版をチューニング…

Analog2.0 1/2 モデル

今週末もあれこれ作業していたのですが、その一つ、 Analog2.0 の筐体案を模型化してました。 結局どうするのか悩みが深まるばかりなのですが、模型作成自体、かなり楽しいです。 製作は A3 ケント紙を使いました。1枚…

VCFの設計固まる

Analog2.0 の最後のモジュール VCF の作業が続いています。 当初は OTA を使った 4-pole のフィルタを考えていたのですが、思うところあって全面的に設計変更、おかげで思いのほか仕上がりに時間がかかって…