組み込み向け exp() 関数の実装方法

楽器系の作り物をマイクロプロセッサでするときには、指数関数が必要になる場合が頻繁にあります。汎用の実装は遅くてでかいので、組み込みには向きません。正確さが必要な場合は少ないですが、スピードと小ささは重要です。 組み込み向…

Memo: Maven

Installation How to install Maven on Windows Maven is a Java application, so we are just fine with expanding p…

Eagle 5 と Eagle 6 を混在して使う (Windows)

Analog2.0 を含め、今までのプロジェクトは CadSoft Eagle を使って回路図・基板レイアウトの設計をしています。最新のバージョンは 6.5 あたりですが、ライセンスの関係でいまだに  ver. 5 を使っています。バージョン6での大きな変更点として、データファイルの形式がバイナリからXMLに変わったことがあります。データがテキストですと、バージョン管理ソフトとの相性がよく、今まで苦しんでいた履歴管理がぐっと楽になる可能性が高いです。ですが、古いプロジェクトは「データファイルを変更せずに」参照できないといけません。なので、Eagle 5 と Eagle 6 の混在環境を作ってみることにしました。今まで混在環境を長く維持できたことないんですが、どうなることやら

ノイズ源に使うトランジスタ

ここしばらくノイズの音源に使うトランジスタについて、廃止品になってしまった 2SC3311 の後継として使うものを探していました。 色々と比較した結果、BC547 というトランジスタを使うことにしました。理由は以下のよう…