Analog2.0 マニュアル更新

みなさまこんばんは 本日、Analog2.0 のマニュアルを更新しました。 パーツリストを間違えていたので、修正しました。ごめんなさい。 以下のマニュアルを更新いたしました。製作に入られる時には、新しいマニュア ルをお使…

Analog2.0 キット化

大変長らくお待たせしました。 2007年春からずっと開発を継続していた Analog2.0 をキット化しました。 詳細は、こちらをご覧ください。 Analog2.0 は、今後は、ウェブページの整備などサポートの強化に注力…

Analog2.0 キット化

Analog2.0 のキット化準備を進めていましたが、何とか 11/22 からの Make Tokyo Meeting で販売開始の目処が立ちました。 11/21 のシンセサミットでも出品しますが、そちらはちょっと小さな…

Analog2.0 最後のモジュール

Analog2.0 の校正には今まで takeda さんの作られたMInI Board を使っていたのですが、キットに含めるにはちょっと加工が大変そうなので、組み立てやすいように機能をワンボードにおさめた弟分を作りました…

Analog2.0 エンベロープ・ジェネレータ最終版

良心回路とはいったいどんな回路なのか想像つかなかったので、そこは作る人に任せることにしました。 ということで、「空き地」は「畑」にすることにしました。どうですっこれならすかすかに見えないでしょう。 べ、別に手を抜いたわけ…

Analog2.0 エンベロープ・ジェネレータ最終版候補

Analog2.0 エンベロープ・ジェネレータの最終版候補を組み立てました。 見たとおり、基板は発注ものですが、修正が入ったのでおしゃかです。ある程度予想はしていましたがちょいがっかり。 現状の Analog2.0 と大…

Analog2.0 校正用 CV/Gate 発生器修正

Analog2.0校正用の CV/Gate 発生器の設計を若干修正しました。 前回つけていなかった基準音用のスピーカを追加。ボリュームがあるとごちゃつくし高くつくのでベンド深さ調整ボリュームは外しました。 電気的にはほと…

校正用 CV/Gate 発生器

midiboard

Analog2.0 の校正用の CV/Gate 発生器です。最初の試作です。

takeda さんの MInI-BOARD の考え方を使わせていただいます。

MInI-BOARD の記事はこちら

私は普段から MInI-BOARD を使って Analog2.0 の校正しているのですが、作るのがちょっと面倒なのと、「ここをこうしたら」と思う点が何点かあったので、普及版として設計しなおしました。

MiDi-BOARD と名前付けたら悪ふざけすぎるでしょうか。