Arduino IDE のフォントを Consolas にする

日本語 Windows で Arduino IDE を使うと、エディタのフォントに MSゴシックが使われていて、見づらいことこの上ありません。そろそろストレスに耐えられなくなってきたので、見慣れた Consolas フォ…

2SC1815 と 2N3904 のトランジスタマッチング

といっても 1815 と 3904 をかけあわせる、という話ではないのですが。 性能の良いVCFを作るにはマッチングのとれたトランジスタペアを使うことが大事です。 上の図は、マッチングをとるときの古典的な方法です。この方…

図形をプリント基板に描く

今日は基板作りをしていたのですが、非常に時間がかかりました。

何をしていたかというと、写真にあるように gaje のロゴを銅箔にいれてました。余計なことを...

この手の作業はうまくできる方法を見つけるまでとても時間がかかるわりに、すぐやり方を忘れてしまうので、メモしておきます。

実はちょうど1年ぐらい前に PDF から DXF ファイルに変換する方法をブログにメモしていて今回救われました。また一年後に役に立つかもしれません。

平均律でのノートと周波数の対応

ノートと周波数の対応は、基準周波数を決めさえすれば(普通は A4=440Hz ですね)、計算で求めることはできるのですが、必要なたびにいちいち計算していたら面倒です。 ということで、対応表があるとありがたいので、探してき…

ヘッドホン・マイクのプラグのピンアウト

この情報、ありそうでなかなかみつからないのです。 やっと見つけたので、なくさないようにここに備忘メモです。 Powering microphones ヘッドホン・マイクには、ステレオ型の 3.5mm プラグ使われています…

SSM2040 の特許

最近、トランジスタラダーフィルタの実力をちょっと見直しています。 今まで組んでみた経験のあるフィルタはそれほど多くはなく トランジスタラダー (minimoog 回路のコピー - くろちゃんで使用) Korg35 タイプ…

ちょっと特殊なフィルタ

いつも親しくしていただいている、masa921 さんが、最近 AKAI の EWI3020 を入手しました。
これ用の音源の EWI3020m には、ちょっと変わったポストフィルタがついています。
聞かせていただいたんですが、このフィルタがすごいんです。

それをかけると、あら不思議、どんな音源も管楽器っぽくなります。
実機を持っていないので音デモができないのが残念なのですが。
すごく魅力的なので、少し調べてみました。