月別アーカイブ: 2006年4月

コーラス設計について

コーラスの勉強をぼちぼちと開始。前回作ったときには AMDEC のキットだったので理屈はわからず何となく作ってましたが、今回は BBD がいっぱいあるしちゃんと設計できるようになったほうが面白そうです。

参考になるページを備忘メモです。

takeda さんのページ
http://www.aleph.co.jp/%7Etakeda/radio/chorus/

ふふふさんのブログ
http://eu11.stripper.jp/pulcino/blog/archives/000009

ううむ、コーラスって奥深いです。やっぱり面白そうです。

Juno106

友人からいただいちゃいました。(見てるー?ありがとー!)
音は出ないようですがコントロール部は生きている半動品です。
設計を研究したり改造してみたり、というようなことを考えてます。
楽しそうです。が、やりたいことができることを完全に上回っている今日この頃です。

juno-106-overview.jpg

いよいよ VCO 復元着手

VCA, VCF が何とかパネルに収まりました。だんだんアナログ回路にもなれてきたので、恐くて手を出していなかった VCO の古基板復活に着手します。

復元前の基板はこんなです。写真だとわかりにくいですが、パーツはひしゃげ、基板は黒いホコリがたまり、とても汚い状態です。

vco-921clone-before.jpg

続きを読む

パーツ届く

本日うれしいパーツがいくつか届きました。

まずは某所より SSM2044 …

2044-breadboard.jpg

パーツわけていただきありがとう!音はまだ大雑把にしかわかりませんが良い感じです。
この IC も含めて落ち着いたら「VCF 大集合」やりたいです。

あと、別のところから MN3007 が届きました。アナログコーラスに使うつもりです。いつ着手できるかはわかりませんが。コーラス大好きで、高校時代にも一度製作しました。また、今持っている唯一の市販エフェクターもディジタルコーラスです。

HPF はどうする?

勢いでパネルにつけてしまった HPF のツマミ、もともと HPF なんざ固定周波数でいいや、と考えていたので実装も楽チンだろう、と甘く考えていたが、よく考えてみると 4pole HPF の各段を連動してスムーズに動かすには結局電圧制御が必要なことにさっき気づきました。ありゃりゃ面倒だな。どうしよう、としばらく思案して妙案が。

当分ダミーにしときます。
で、あとで 6dB/oct のCRフィルタでもつけようかな。これならボリューム一個で制御できるし。
いやー趣味でよかった。

キーボードをつなげてみる

鍵盤がひとまず動くようになったので、VCF を発振状態にして OCT/V の調整をしました。これは思ったより簡単に済みました。さすが Minimoog 回路、大量生産用に練れているのでしょう。

さて、これで、CV, EG, VCF, VCA とそろったので、VCO はないが VCF 発振モードでキーボードとして弾くことができます。さっそくつないで見ました。

connect1.jpg

続きを読む