Posted inAnalog2.0 時間切れ Analog2.0 システムの移植が完了しました。 LED まわりをもっといじりたかったのですが、他にも作業があるし、もう間に合いません。今回はここまでです。 これは MTM03 に出品するので、会場で試奏できます。 Posted by Gan 5月 22, 2009
Posted inAnalog2.0 基板マウント 新筐体に基板を載せかえました。 ルーティング基板のおかげで、ワイヤの取り回しが多少はすっきりしました。 が、ルーティング基板、結構改修入ってます。 通電確認がまだです。トラブルが起こらないことを祈るばかりです。 Posted by Gan 5月 22, 2009
Posted inAnalog2.0 試運転 まだ単色固定ですが、うまく行きそうです。 調光は、21ch の PWM でやっています。うまく行きました。まだポテンシャルを引き出しきっていませんが。 もう、あれこれ凝っている時間がないかもしれません。あとは大急ぎでモジ… Posted by Gan 5月 22, 2009
Posted inAnalog2.0 現段階 Analog2.0 の新筐体、フェイスパネルのカバーを外しました。 現段階といっても、まだルーティング基板を組み込んだだけですが... ツマミを検討している時間がなく、現行のグレーのもので大丈夫か少し心配だったのですが、… Posted by Gan 5月 21, 2009
Posted inAnalog2.0 108本の向こう側 LED のコントロール基板を組みました。思いのほか小さく秋月C基板に載りました。 うらっかわは ↓こんなです。 ユニバーサル基板+UEW だと配線は大変ですが簡単に高密度で組めますね。プリント基板で同じ密度でやろうと思っ… Posted by Gan 5月 21, 2009
Posted inAnalog2.0 108本 Analog2.0 のイルミネーション基板です。 たいしたことない基板に見えますが、LEDの足の数108本は甘くはありませんでした。この基板で二晩を消費。 フルカラーのLED18個なので、実質 56 LED です。これを… Posted by Gan 5月 20, 2009
Posted inAnalog2.0 ルーティング基板 Analog2.0 は、モジュラーとはいえ、内部ルーティングがしてあって、パッチングしなくても音が出るようにできています。 そのせいで、裏側の配線はかなりごちゃごちゃです。せっかく色んなところを規格化しても、煩雑な配線作… Posted by Gan 5月 18, 2009
Posted inAnalog2.0 自作 Analog2.0 LFO の別バージョン Analog2.0 の当初からの構想のひとつに、基板を規格化して、差し替え別バージョンも作ってしまおう、というものがありました。 そしてこれは、LFO の別バージョン、ディレイつきバージョンです。 実はもとバージョンを作るときに、基板の半分が余っていたのでその余り作っておいたまま、数ヶ月放置してあったものです。 やっと試用してみたので、使った感じをメモです。 Posted by Gan 5月 11, 2009
Posted inAnalog2.0 自作 Make Tokyo Meeting 03 http://jp.makezine.com/blog/2009/05/mtm03.html 今回は Gaje からも出品いたします。Analog2.0 の展示・デモがメインです。 その他、Make にふさわしいガジェッ… Posted by Gan 5月 9, 2009
Posted inAnalog2.0 Analog2.0 パネルマイナーチェンジ・DXF化 Make: Tokyo ミーティング向けに、Analog2.0 のパネルをマイナーチェンジしました。はてさて間に合うのか。どきどきです。 ついでというか必要に駆られてというか、パネルデザインを dxf 化しました。Ana… Posted by Gan 5月 6, 2009