Posted in技術情報
http://www.simonbramble.co.uk/techarticles/active_filters/active_filter_design.htm このページは助かります。LTSpice を使ってかなり…
Posted in技術情報
2SC1815 と 2N3904 のトランジスタマッチング
といっても 1815 と 3904 をかけあわせる、という話ではないのですが。 性能の良いVCFを作るにはマッチングのとれたトランジスタペアを使うことが大事です。 上の図は、マッチングをとるときの古典的な方法です。この方…
Posted in技術情報
ガーバーファイルビューワ
ネットを探すとフリーのガーバーファイルビューワが色々と見つかりますが、そのうちいくつか試したので記録に残しておきます。
ちなみに GC Prevue を使うことにしました。
Posted in技術情報
図形をプリント基板に描く
Posted in技術情報
新着記事:タッチスクリーンを Arduino から使う
https://gaje.jp/technotes/touch_screen/ ちょいと力作です。感圧のやり方も書きました。 それでもって、gaje 技術情報ページを開設しました。 https://gaje.jp/tec…
Posted in技術情報
平均律でのノートと周波数の対応
ノートと周波数の対応は、基準周波数を決めさえすれば(普通は A4=440Hz ですね)、計算で求めることはできるのですが、必要なたびにいちいち計算していたら面倒です。 ということで、対応表があるとありがたいので、探してき…
Posted in技術情報
ヘッドホン・マイクのプラグのピンアウト
この情報、ありそうでなかなかみつからないのです。 やっと見つけたので、なくさないようにここに備忘メモです。 Powering microphones ヘッドホン・マイクには、ステレオ型の 3.5mm プラグ使われています…
Posted in技術情報
SSM2040 の特許
最近、トランジスタラダーフィルタの実力をちょっと見直しています。 今まで組んでみた経験のあるフィルタはそれほど多くはなく トランジスタラダー (minimoog 回路のコピー - くろちゃんで使用) Korg35 タイプ…
Posted in技術情報
ちょっと特殊なフィルタ
いつも親しくしていただいている、masa921 さんが、最近 AKAI の EWI3020 を入手しました。
これ用の音源の EWI3020m には、ちょっと変わったポストフィルタがついています。
聞かせていただいたんですが、このフィルタがすごいんです。
それをかけると、あら不思議、どんな音源も管楽器っぽくなります。
実機を持っていないので音デモができないのが残念なのですが。
すごく魅力的なので、少し調べてみました。
SX-150 の Ext Source
早速記事を書くのであります。
設計をお手伝いした学研の SX-150ですが、おかげさまで、たくさんのユーザさんに使っていただけているようで、ありがたい限りです。
ところで、SX-150について、「Ext Source の使い方が良く分からない」というご指摘をよくいただきます。
Ext Source は、もともとはテルミンminiを接続するために設けた入力ですが、もちろん他の音源でもドライブすることも可能です。ただ、テルミンminiで動くことを最優先に低コストで作ったので、少しクセのある機構です。この記事では、Ext Source にどういうクセがあるのか解説したいと思います。