減衰係数はどうやって計算すれば良いか?

ちょっと間違っているかもしれませんが後で見直すためのメモでもあります。 まず放電とかの減衰曲線の時定数の定義が何だったか忘れました。調べたら行き着くのは当然 Wikipedia、もとの値の約 37% ということで、なんで…

マイクロプロセッサでの減衰曲線の実装

前回、参照テーブルを使わずに減衰曲線を生成する方法を考察しましたが、その方法をマイクロプロセッサで試してみました。やはり一筋縄ではいかないようです。 実際のプログラムは記事に載せるには長すぎますが、関係のある部分を抜粋し…

指数関数曲線を固定小数点演算で求める

エンベロープジェネレータのプログラムですが、現状は指数関数テーブルを参照して出発点の値に時間ごとに減衰する指数関数を掛け合わせて減衰曲線を作っています。 https://github.com/naokiiwakami/v…

Windows 10 の設定

日本から持ってきた ThinkPad 200、10年ぐらい直し直し使っていましたが電源まわりの故障が起きてしまいそろそろ寿命のようで新しい PC を購入しました。Windows 機を新調すると大変な量の設定が必要で毎度辟…

MC34063 を使った DC-DC 昇圧電源の設計

今改造中の DR-110 は 6V の電池または 9V の ACアダプタを電源にしていますが、USB とつなぐことも検討しているので USB から電源が取れると便利です。 DR-110 の回路図を見ると、電源には最低でも…