Posted in技術情報 減衰係数はどうやって計算すれば良いか? ちょっと間違っているかもしれませんが後で見直すためのメモでもあります。 まず放電とかの減衰曲線の時定数の定義が何だったか忘れました。調べたら行き着くのは当然 Wikipedia、もとの値の約 37% ということで、なんで… Posted by Gan 12月 15, 2020
Posted in技術情報 マイクロプロセッサでの減衰曲線の実装 前回、参照テーブルを使わずに減衰曲線を生成する方法を考察しましたが、その方法をマイクロプロセッサで試してみました。やはり一筋縄ではいかないようです。 実際のプログラムは記事に載せるには長すぎますが、関係のある部分を抜粋し… Posted by Gan 12月 13, 2020
Posted in技術情報 指数関数曲線を固定小数点演算で求める エンベロープジェネレータのプログラムですが、現状は指数関数テーブルを参照して出発点の値に時間ごとに減衰する指数関数を掛け合わせて減衰曲線を作っています。 https://github.com/naokiiwakami/v… Posted by Gan 12月 8, 2020
Posted in技術情報 AVRISP mkII を使ってコマンドラインからプログラムする アトメルの AVR プログラマ AVRISP mkII はもう販売終了していますが、デバイスにさっと書き込むにはやはり大変便利、いまだに愛用しています。でも AtmelStudio 経由で書き込むとウィンドウを開けたり閉… Posted by Gan 2月 11, 2020
Posted in技術情報 Windows 10 の設定 日本から持ってきた ThinkPad 200、10年ぐらい直し直し使っていましたが電源まわりの故障が起きてしまいそろそろ寿命のようで新しい PC を購入しました。Windows 機を新調すると大変な量の設定が必要で毎度辟… Posted by Gan 2月 3, 2020
Posted in技術情報 USB コネクタソケットのシールドはどこにつなぐ? MIDI USB の実験のために USB コネクタの配線を始めるところですが、まず最初の疑問、「ソケットのシールドはどこにつないだら良い?」 GND に落とすんでしょうか?別のことをするんでしょうか? GND に落とすと… Posted by Gan 2月 2, 2020
Posted in技術情報 MC34063 を使った DC-DC 昇圧電源の設計 今改造中の DR-110 は 6V の電池または 9V の ACアダプタを電源にしていますが、USB とつなぐことも検討しているので USB から電源が取れると便利です。 DR-110 の回路図を見ると、電源には最低でも… Posted by Gan 1月 31, 2020
Posted in技術情報 鍋CADが英語モードの Windows 10 で文字化けしてしまう 鍋CADを英語モードの Windows 10 で使うと日本語の表記がすべて文字化けしてしまいます。これを防ぐには、システムのロケールを日本語に変える必要があります。 それには、下のスクリーンショットのように、Contro… Posted by Gan 9月 11, 2017
Posted inAnalog2.0 技術情報 MIDI OX を使って MIDI メッセージを記録する方法 MIDI メッセージの解析をするのに MIDI-OX は非常に強力なソフトウェアです。MIDI 信号を再現するために、受けた信号を記録することもできるのですが、やり方が少しわかりにくいのでこの記事に書き留めておきます。以… Posted by Gan 1月 17, 2017
Posted inanalog3 PSoC 技術情報 PSoC CY8CKIT-049-42xx キットの USB-UART ブリッジを使う これをプログラムするには miniprog3 が必要です。 1. SCB UART コンポーネントを置く。ボーレートを 9600 に変更する。 2. ピンの割り当ては以下の通り UART RX : P4[0] UART … Posted by Gan 7月 20, 2016