一枚基板ボコーダ

今年のサミットのネタその1です。100x75基板サイズのアナログボコーダです。現在製作中。 もともとは学研向けの企画だったのですが、部品点数が多すぎてこのままでは製品化なりませんでした。 とはいえ、チャネルあたりトランジ…

アクリル板への穴あけ

CA330163

アクリル板は、加工しやすい材料ですが、ドリルだけはちょっとやっかいです。普通に穴あけすると、この写真みたいにふちが欠けてしまうことはしょっちゅう。下手をすると材料が割れてしまいます。

でもこれ、なんとかする方法がありました。

新着記事: Roland PMA-5 の修理

記事にするほどたいそうなことはやっていないんですが。 https://gaje.jp/repair/roland-pma-5/ Roland PMA-5 の修理記事です。古い機材ですが、現役で非常に重宝しています。 ライ…

Analog2.0 の別の作例

Analog2.0 の拡張性を検証するために、自分の今やりたい仕様をパネルに落とし込んでみました。
まだ細部の位置あわせや実装の可否など検証していませんが、こんな感じ。

赤バージョン

panel_a2plus_red_00

青バージョン

panel_a2plus_00

スーツケースシンセ

先日のちゃぶ台音楽、無事に終了しましたが、大変だったのはセッティングと撤収。

シンセ4台使っただけなのですが、セッティングにはなんと1時間以上かかりました。撤収にも10分ほど。もともと持ち時間30分なので、セット・撤収も見せる部分のうちとはいえ、これはかかりすぎです。

設定に一番かかるのは配線です。あらかじめ配線しておいて、それをスーツケースにかぽっと入れておけると楽かもしれません。ということで、スーツケースシンセ、調べてみました。

ちゃぶ台セット練習中

ちゃぶ台セットを使った試行錯誤は続くのであります。個々のシンセのクセがだんだんつかめてきました。前回よりちょっとはマシになったかな?一発どりして、あとで全体にリバーブをかけてますが、これやるともこもこになりますね。本番で…

ちゃぶ台セット

ちゃぶ台音楽で使うシンセを並べて同時に出せるようになりました。 使うシンセは4台。 前列左から、takeda さんの pARM、masa921 さんのミニシンセ、 後列左から、Analog2.0、そして、その開発過程でボ…

ちゃぶ台音楽 其の二

ス​ケ​ジ​ュ​ー​ル 2​0​0​9年9月6日(日) 場​所​・​住​所 A​r​t​i​s​t​ ​S​p​a​c​e​ ​千​石​空​房 東​京​都 文​京​区 千​石​二​丁​目​3​0 W​e​b​サ​イ​ト …

続・吹いてます

えらく更新が開いてしまって心苦しいのですが 近頃何をしているかというと、地道に色んな作業しています。 ● お借りしていたサックス返しました。 ウィンドシンセとサックスは、同じなのは運指と「吹くと音が出る」という点だけで、…