今日は大まかな方針立てと調べ物しました。
masa921 さんの LFO delay を参考にしようと見ていたのですが
http://masa921.hp.infoseek.co.jp/image/kairo/lfodelay.gif
この回路の Q3 のコレクタ電圧って、0V を超えていても、エミッタ・ベース間に電流が流れていれば、きちんとコレクタ・エミッタ方向に電流が流れるんですね。(ブレッドボードで確認しました)
知らなかったです面白い。こういう場面のスイッチといえば FET 使うことしか知りませんでしたが、トランジスタでもいいんですね。
オッショさんのLFOディレイを改造したやつ試したことがあります。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/TriPhaseLFO.html
ミソは突っ込むレベルみたいです。
この回路はとにかくシンプルにディレイビブラートを掛けたい、と言う事から採用した回路でして、genさんのLFOにはまともなVCAを使い、EGを接続する本格的なタイプをオススメします^^;
土地がなく、ビブラート専用で良いという事でしたらパーツも少ないのでオススメです。takedaさんが改造された版もお試しください。
おお、まさに調べるべきことがみなここに。ありがとうございます。逆さ付けのトランジスタを組み合わせるとより線形性が増すのですね。勉強になります。400mVの謎はまた勉強してゆきたいと思います。実はLFOディレイといっしょに鍵盤左手のモジュレータからのCVを組み合わせようと思っているのですが、上記の簡易VCAを使うかOTAを使うか悩み中です。(OTAを使えば楽々のはずだけど知恵がない感じ)…というコメントを書いている間に masa921さんから同様のコメントをいただきました。うーん、やっぱりOTAかなー。
それにしてもローランドの回路はものすごく考え抜いてありますね。
DR-110 って、懐かしいです。昔友人が持っていて借りてきては多重録音に使っていました。確かあれで Earth Beat もやったなあ。(またハービー)
安っぽいが耳にやさしい音が大好きでした。まさにこんな音(これサンプリングかな?)。
http://www.keyboardmuseum.com/d_machines/dr110.html