USB – レガシー MIDI 変換器

USB MIDI からレガシー MIDI への変換器を、箱詰めしました。100円ショップで3個一組で売っていたタッパーです。 以前にも書きましたが、ベースには Pepper を使っています。Pepper には、マウント用…

nanoKEY から MIDI やっと動きました

CA330005

USB MIDI インタフェースの nanoKEY からレガシー MIDI out を取り出そうというプロジェクトです。

いや普通に PC と市販品の MIDI インタフェースでもできるんですが。直結への布石ということで、許してください。
せめてもの差別化に、PC はディスプレイとキーボード・マウス不要、落とすのは「電源ばっちん」で良いようにしました。

詳しくは、後日地下の開発室ページに追記しますが、まずは構成の概要だけざっとご紹介。

一枚基板ボコーダ

今年のサミットのネタその1です。100x75基板サイズのアナログボコーダです。現在製作中。 もともとは学研向けの企画だったのですが、部品点数が多すぎてこのままでは製品化なりませんでした。 とはいえ、チャネルあたりトランジ…

アクリル板への穴あけ

CA330163

アクリル板は、加工しやすい材料ですが、ドリルだけはちょっとやっかいです。普通に穴あけすると、この写真みたいにふちが欠けてしまうことはしょっちゅう。下手をすると材料が割れてしまいます。

でもこれ、なんとかする方法がありました。

続・吹いてます

えらく更新が開いてしまって心苦しいのですが 近頃何をしているかというと、地道に色んな作業しています。 ● お借りしていたサックス返しました。 ウィンドシンセとサックスは、同じなのは運指と「吹くと音が出る」という点だけで、…

コモドール PET2001

某所でいただきました。わけあって写真のアップはしばらく保留です。 2001といっても、発売は1970年代でした。 少なくとも電源とビデオ部分は生きていて、電源投入するとテストパタンは表示されます。 プロンプトは出ません。…

nanoKEY (なんちゃって)スタンダロン化はどうなったか?

すみません。飽きてやめたとか、行き詰まって断念とか、そういうんじゃないんです。 どうしても先にやらなくてはいけない別のことが立て込んでいて、プロジェクトがとまってるだけです。 多分6月ぐらいから再開予定です。 なにもかも…

Analog2.0 LFO の別バージョン

Analog2.0 の当初からの構想のひとつに、基板を規格化して、差し替え別バージョンも作ってしまおう、というものがありました。

そしてこれは、LFO の別バージョン、ディレイつきバージョンです。
実はもとバージョンを作るときに、基板の半分が余っていたのでその余り作っておいたまま、数ヶ月放置してあったものです。
やっと試用してみたので、使った感じをメモです。

Make Tokyo Meeting 03

http://jp.makezine.com/blog/2009/05/mtm03.html 今回は Gaje からも出品いたします。Analog2.0 の展示・デモがメインです。 その他、Make にふさわしいガジェッ…