Posted inAnalog2.0 技術情報 Analog2.0 VCA に使うトランジスタで音は変わるか? 以前記事に書いたのですが https://gaje.jp/2025/02/08/6212/ 本来回路設計をするときにトランジスタの違いぐらいで聞いてわかるほど音が変わったら設計がまずいのですが、アナログシンセはデバイスの… Posted by Gan 5月 15, 2025
Posted in技術情報 STM32F の丸印、どっちが 1ピン? 今のところ二個とりつけたんですがまだ動作確認できてなくて、一個目は何も考えずに左下を 1 ピンとして取り付けたんですけれども。二個目をつけるとき、あれ?でも右上の丸印はなに?どっちが 1 ピン?と、気になりだしたら止まり… Posted by Gan 5月 9, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 技術情報 しろうとがホットエアガンで 0.5mm ピッチ QFP のはんだ付けに挑戦 Mutable Instruments Rings クローンの製作ですが、ここまできていたのに 製作が止まっています。どうしたのか?手配するドングルを間違えてファームウェアの書き込みができないんです。ファームウェア書き込… Posted by Gan 5月 9, 2025
Posted in技術情報 ぶきっちょな人向け?0.8mm ピッチ QFP のはんだ付け Rings の基板には 0.5mm ピッチの IC をいくつか載せないといけません。部品の予備もないので失敗したくなく、Rings をやる前に、狭いピッチの IC のはんだ付けを練習することにしました。僕の技量はというと… Posted by Gan 5月 5, 2025
Posted inAnalog2.0 技術情報 Analog2.0 エンベロープジェネレータの立ち上がり方を変えるには? 現在検討中のエンベロープジェネレータは AS3310 という CEM3310 と互換のエンベロープジェネレータ IC を使っています。この IC は、少ない外付け部品でエンベロープジェネレータを構成できる、ADSR のパ… Posted by Gan 5月 3, 2025
Posted incv-depot 製作 技術情報 小ネタ:PSoC で Quadrature Decoder (QuadDec) を使うときの注意点 PSoC でロータリーエンコーダを読むときには Quadrature Decoder (QuadDec) を使いますが、このモジュールの使い方でちょっとじたばたしたので忘れないうちにメモを残しときます。 どこでつまづいた… Posted by Gan 4月 26, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 PSoC PSoC 実装メモ 調べるのに時間がかかったので忘れないうちに書いておく。 Power On Reset と Brown Out Detection EEPROM を使うのでデータ壊れを防ぐ手立てはどうなっているかを知るために調べた。PSo… Posted by Gan 4月 3, 2025
Posted in技術情報 安価なプリント基板フラックス除去剤 はんだ付けにフラックスは必要不可欠、でもはんだ付け後基板に残留します。これは取り除いておく必要がありますが、フラックス除去剤って少し高い。何か安くてフラックス除去できるものはないの?と調べてみました。 調べてみたところ、… Posted by Gan 3月 30, 2025
Posted in技術情報 超音波センサのクロストークを防ぐには 超音波センサが複数ある場合の干渉についての懸念を書いてきました。この懸念は本物かしら?と調べてみると、超音波センサ界ではよく知られている問題らしく、クロストーク、混信と呼ばれていました。この問題はやはり現実のようです。 … Posted by Gan 3月 16, 2025
Posted in技術情報 超音波距離センサ HC-SR04 の中身 超音波距離センサ HC-SR04 はどうもたくさんのバリアントがあるようです。基本的な仕様は統一されているようなので、ただ使う分にはデータシートをどこからか拾ってきてその通りに使えば良いだけみたいですが、中身をもう少し知… Posted by Gan 3月 15, 2025