2SC1815 と 2N3904 のトランジスタマッチング

といっても 1815 と 3904 をかけあわせる、という話ではないのですが。 性能の良いVCFを作るにはマッチングのとれたトランジスタペアを使うことが大事です。 上の図は、マッチングをとるときの古典的な方法です。この方…

Analog2.0: ミキサー基板/LFO基板更新

  Analog2.0 基板の更新作業は進行中。ノイズ&ミキサ基板とLFO基板の作業を終えました。 なんとなくどの基板にも新しい改造お助けポイントを入れてます。 左はノイズジェネレータ・ミキサ基板。あまり改造ポイントはな…

Analog2.0: 新バージョンの基板設計開始

2SC1815 がディスコンになることに備えて Analog2.0 基板の更新を開始しました。 目的は 2N3904 系のトランジスタも使えるようにすることです。 VCF から作業を開始しています。 詳しくはフォーラムに…

SX-150 markII

学研より、アナログシンセサイザー SX-150 mark II が発売になります。

くわしくは、以下のURLで
http://otonanokagaku.net/soundgadget/01sx150m2/index.html 
http://d.hatena.ne.jp/otonanokagaku/20111008/p1

回路設計を担当しました。

ケースの形状はオリジナルのままに、楽しさのポイントもオリジナルを継承しつつ、どこまで機能アップできるか、というコンセプトで開発が行われました。

夏季休業のお知らせ

Analog2.0 の基板・パーツ販売は、8/12 より 8/17までお休みいたします。 ご注文は承りますが発送は8/18以降となります。了承ください。 https://gaje.jp/analog20/kit.html

レーザー加工機

工作にCNCを使うことが良くあるのですが、今所有しているものは150mm x 100mm の大きさまでしか加工できず、少し小さいなと思っていました。 いつかもう少し大きい機械が使いたいのですが、きゃのん・えんじにありんぐ…