主に電子楽器のこと

コンテンツへスキップ
  • Home
  • Analog2.0
  • Projects
    • 光オルガンの製作
    • くろちゃんのオーバーホール
    • ステップシーケンサー
  • 技術情報
    • Arduino core の実装メモ
    • 単電源低電圧向きアンチログ回路
    • タッチスクリーンをArduinoから使う
    • ブログ記事「技術情報」カテゴリから
  • 電子楽器の修理
  • 電子楽器の紹介
  • フォーラム
  • About

検索結果: ノイズ源トランジスタ

ノイズ源トランジスタの評価その3

コメントを残す

トランジスタの試聴結果の計算方法を変えてみました。 新しい方法では、以下のようにスコアを計算します。得られた数値は「勝率」になります。 「良い」と判断されたら1点とする。 「良い」と判断されなかったら0点とする。 平均点 […]

カテゴリー: 技術情報 | 投稿日: 3月 11, 2014 | 投稿者: Gan

ノイズ源トランジスタ比較その2

2件の返信

前回の試験で 2N3904 を入れ忘れたので、それを加えて再試験をしました。結果はこちら $ analysis.py round2_result.txt data/1_2SC828.wav        6       […]

カテゴリー: 技術情報 | 投稿日: 3月 10, 2014 | 投稿者: Gan

ノイズ源トランジスタの候補

コメントを残す

アナログ式のノイズジェネレータは、トランジスタの EB 間に耐圧 (Vebo) を超える逆方向電圧をかけ、その結果生じるツェナー電流の交流成分を増幅する方式が一般的です。Analog2.0 のノイズジェネレータもその方式 […]

カテゴリー: 技術情報 | 投稿日: 1月 8, 2014 | 投稿者: Gan

ノイズ源候補トランジスタの試験を開始

コメントを残す

ノイズ源トランジスタの候補について以前の記事に書いたのですが、 https://gaje.jp/2014/01/14/2915/ 廃止品となってしまった 2SC3311 の在庫払拭がそろそろ近づいてきたので、トランジスタ […]

カテゴリー: 技術情報 | 投稿日: 3月 10, 2014 | 投稿者: Gan
  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

カテゴリー

  • 909クローン製作
  • Analog2.0
  • analog3
  • Arduino
  • DIY作品
  • MIDI
  • Mod
  • nanokey
  • PSoC
  • SPICE
  • SX-150
  • synth-diy MLより
  • お知らせ
  • その他
  • テルミン
  • デバイス
  • マイコン
  • 修理
  • 冗談
  • 制作記録
  • 周辺ツール
  • 工具
  • 技術情報
  • 改造
  • 書籍
  • 未分類
  • 楽器紹介
  • 自作
  • 雑談
  • 音楽

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年5月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年1月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2015年6月
  • 2015年1月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年6月
  • 2012年4月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月

固定ページ

  • Analog2.0
  • オンガクシールド
  • 製作記事
    • 楽器・エフェクタ
      • monotron 改造
      • くろちゃんのオーバーホール
      • EWI 3020m フィルタ
      • ステップシーケンサー
      • 光オルガンの製作
    • ツール・ユーティリティー
      • 導通チェッカー
      • ヘッドホンマイク用アンプ
    • 開発室
      • nanoKEY 用 USB-MIDI ホスト
  • 技術情報
    • タッチスクリーンをArduinoから使う
    • 単電源低電圧向きアンチログ回路
    • Arduino core の実装メモ
  • 電子楽器の修理
    • SCI Prophet-600 の修理
    • Roland PMA-5
    • Yamaha WX5の修理
    • Doepfer A-100 の修理
      • MIDI-CV コンバータ
      • VCO
      • Mixer
      • エンベロープ・ジェネレータ
      • VCF
      • VCA
      • LFO
      • ノイズ・ジェネレータ
      • 修理前後の音デモ
      • 現状を調べる
      • 電源まわりをチェック
  • 電子楽器の紹介
    • Moog Etherwave
  • About
  • SX-150 markII
  • デモ
Proudly powered by WordPress