2008年 アナログシンセ・ビルダーズ・サミット Analog Synthesizer Builders’ Summit 2008 Report

11月2日に、アナログシンセ・ビルダーズ・サミット、今年も開催されました。今年も、約30名の参加で、盛況でした。写真を撮ってきたので、リポートします。

We had the “Analog Synthesizer Builders’ Summit” this year also in Akihabara, Tokyo. About 30 people attended and exchanged a lot of hard-core technical information. Here are some pictures taken there…

サミット幹事(ありがとうございます!)のtakeda さんは、 今年は、「今週のびっくりドッキリメカ軍団」を出品。SX-150 の周辺機器を中心に、小さな作品を多数紹介してくださいました。ペットボトルのビンから始まって左から、トーキングモジュール、アナログシーケンサー、 pARM(小型のモノシンセ)、SX-15

0 MIDI コントローラ、SX-150 MIDI コントローラ II、(コルグのチューナー)、(SX-150)、アナログシーケンサー、ミニ箪笥です。キーボードの裏においてあるのは、リボンコントローラです。いく つかはネットでもおなじみの作品です。

Takeda-san showed number of electro-musical gadgets mainly playing with Gakken SX-150.  Starting from the bottle, from left to right, they are talking modulator, analog sequencer, pARM (is a small size mono synth), SX-150 MIDI controller, SX-150 MIDI controller II, (Korg tuner), (SX-150), analog sequencer, mini-tansu (is a small modular synth system).  Behind the keyboard is a ribbon controller for SX-150.

mu-Ray さんの、mu-station TERMINI。PCなんだけどキーボード。中に小型のPCが入っていて、Windows が搭載されています。ソフトシンセを使って鳴らします。面白いアイデア。音楽製作に実用的なのではないでしょうか。何より苦労されたのは、筐体のデザインと製作・塗装だそうで、塗装だけで半年ぐらいかかっているそうです。光沢があってまるで漆塗りのようにきれいです。

mu-Ray san’s mu-station TERMINI.   This is a PC but looks like a keyboard.  In other words, this is a keyboard but has a PC internally.  Intersting idea.  I think this is practically useful for music creation.  According-to mu-Ray san, the hardest part in building is frame assembly and painting.  It took him about 6 months for painting.  The frame is made of wood and is beautiful like an urushi craft.

PCM1723さんは、各種マイコンカードに実装したFM合成方式のMIDI音源を紹介してくださいました。また、MIDI2CVの実装も数種類紹介。その他、作品が多数です。とんでもなく奇抜で実用的なアイデアがさりげなく、しかも多数入っていておどろきです。スイッチドキャパシタを使ったVCFなど、めったにお目に(お耳に?)かかれない珍しいモジュールもありました。

Mr PCM1723 presenting his home-built FM-type MIDI sound module.  He brought several MIDI2CV modules as well.  He uses a lot of amazing ideas that are quite unique, for example, VCF based on switched capacitor technique.

所長のブース。今年も色々な古い機材を紹介してくれました。今年の目玉はリンドラム。さすが、すごい音がしていました。システムを使って、自作のデモ曲を演奏。ありがとー。

Shocho showed his vintage equirement.  The most impressive is Linn Drum.  It sounded great.  He played his own song using the equipment.

analog さんは、昨年参加者を驚愕の渦に陥れたあの TR-909 音源クローンを、さらに改良して持ってきてくださいました。オリジナルにはない機能が盛り込まれています。BD、SD、HHは MIDI を使ってチューニングが可能、スレーブに TB-303 をつなげて SYNC し、さらに、SYNC を使って 303 をシャフルさせることも可能。ユニークかつ実用的です。303、909 ファンには、眼福、でなくて、耳福です。とんでもなく良い音です。

Mr. analog has improved his TR-909 clone, that had greatly amazed us by its quality last year.  For this year, beyond the original feature, BD, SD, HH are able to be tuned via MIDI control.  Also, it has sync out for TB-303 etc, and using the sync feature, TB-303 now is able to “shuffle”.  Sounds even greater this year (amazing, amazing, and amazing).

Katzmi さんと masa921 さんユニットの学研 SX-150 カスタムモデルの数々。一つ一つがすごいことになっています。大写し一枚ではもったいないので、いくつかを個別に紹介(ほかのみなさますみません)

まず、パネルの見た目を改造何をモチーフにしているかはひとめでわかりますね。左の基板は、アナログシーケンサーです。世界最小?なんと、ワンチップですがマイコンではありません。次に、EMSをモチーフに改造したSX-150中に二台入っています。パッチマトリクスもしっかりついています。このこだわり!中にはSX-150が二台入っています。音は、カオスです。これも、中はSX-150、謎のデバイスから発生する火花のようなものに反応してSXが鳴り出します。右上のブレッドボードは、フォトセンサーを使った SX-150 コントローラです。ここまで楽しんでいただけると、回路設計者として、もうほんとうにうれしいです。

This year, we had several SX-150 modifications.  Katzmi-san and masa-921 san brought a lot of modified models.  This one has modified panel.  You know what is the reference at brief glance ;-) EMS-like mod SX-150 (two SX’s are in it).  It even has the patch matrix!  Sounds very caotic :-) This is also SX-150.  The round device sparks something that drives SX-150 (mystery).  For me, as the designer of the SX-150 circuit, it’s more than pleasure to see my friends are enjoying with SX-150.  Thanks, thanks.

ご存知、shin さんの Moog モジュラークローンです。製作して2年経過、なにか貫禄がついてきました。shinさんは、今年 REON というシンセメーカーを設立しました。この写真は、最初の製品のLEGENDです。

Shin-san’s Moog Modular clone has passed two years since the first modules are built.  It’s gaining the vintage taste.  He has founded his synthesizer manufacturing company this year.  This is the first product, “Legend”.

宇田さんと「ウダー」。UFOのような形をした、不思議な電子楽器コントローラです。巷ではかなり話題になっていますが、サミットに参加いただいたのは初めて。ありがとうございます。これまで音源部分は、出来合いのものを使っていましたが、現在自前の音源の製作を始めているそうで、ブレッドボード上に組んだサイン波ジェネレータで、いい音を出していました。ウダーを使うと、独特の和む音がでますが、音源がピアノでも正弦波でも、ウダーの音になるのがすごいです。

Uda-san and his “Udah”.  Udah is a synth controller that looks like U.F.O.  Udah is quite well known, but this is his first attending to the summit (thanks!).   The sound source has been a MIDI synthesizer,  and now he’s working on his own synthesizer.  For the meeting he brought a sine wave generator which sounds good (amazing it’s only sine wave!).

なおさんは、ポラード・シンドラムのクローンを持ってきてくださいました。パネルがとてもきれい。また、自作のドラムパッドのアイデアと工作の丁寧さがすごいです。また、アナログシーケンサーもご紹介。左に見えているのは、光るメトロノームバッヂです。

Nao-san brought his Pollard Syndrum clone.  The panel is beautiful.  The pads are his own builds, which are quite well made.  He also brought an analog sequencer.  Small boards on left hand are badge-style metronomes.

これは、もあさんの Pepper-MIDI です。超小型の USB MIDI to CV です。使っている部品点数も少なく、音源も SX-150 を使っており、自作をもっと気軽に始められるように、という思いで作られているそうです。

This is more-san’s Pepper-MIDI, a very small USB MIDI to CV converter.  It uses small number of parts.  Uses SX-150 as the synthesizer.  His motivation is persuade many people to start making.

シンセサイザーの設計には、いろんな系列があって、その中で、日本に独特な系列のひとつに、山下シンセと呼ばれるものがあります。これは、1970年代に山下春生さんが設計されて初歩のラジオに作り方が連載されたシンセがもとになっています。これらの山下シンセを三つご紹介。

まずは、サミットの幹事をされました(ありがとうございます!)Abeさんです。Abe さん、山下シンセを使って、リングモジュレータの講義をする、の図。

There are several styles of synthesizer design.  One of them that is uniquely exists in Japan is “Yamashita-synth”.  It is designed  by Haruo Yamashita and published as articles in magazine “Shoho-no Radio” in 1970’s.  We had three Yamashita-synths.

The first one is from Abe-san.  In the picture he’s lecturing ring modulation using his Yamashita-synth.

二台目の山下シンセは、タピオカ鍋さんのものです。山下シンセをベースにしたモジュラーです。本棚に収まるサイズに作ってあって、収納に便利そうです。また、パネルの色がとてもきれいです。

右下に見えているのは、アナログシーケンサーです。今年はアナログシーケンサーが大流行。

The second one is from Tapioka-Nabe san.  This is a moduler system based on Yamashita-synth.  The size is reasonablly small that fit into a bookshelf.  It is very usable in Japanese limited living environment.  He also brought an analog sequencer (bottom right).  This is a year of analog sequencers.

山下シンセのトリは、Chuk さんの、スーツケースタイプのシンセです。山下シンセをベースにして、オシロスコープや、カオスLFOなど、独自モジュールを入れつつシステムを構成しています。発音方式はアナログですが、中に入っているマイクロプロセッサは、二桁あるとのこと。今回もっともデジ化されたアナログシンセかもしれません。プレゼンテーションでは、曲をデモしてくださいました。

The last Yamashita-synth but not least is from Chuck.  He build a suite-case type modular based on Yamashita-synth.  He also adds his original modules such as oscilloscope and Caos LFO, etc.  This one might be the most digitalized analog synth in the meeting.  The system includes more than 10 micro processors!

これは、RJB さんのブースです。今年は、pARM type-R と MIDI 改造が施された CMU-800 を展示してくださいました。pARM は、takeda さんの設計がベースですが、RJB さん独自の改造を加えたとのこと。ほとんど同じ回路なのに、RJB さんのキャラクターが現れた出音になっていたのはさすがです。CMU-800、アナログドラムのチープな音が今となっては新鮮です。

This is Mr. RJB’s corner.  This year he brought pARM type-R and CMU-800.  The type-R is based on takedasan’s design, and Mr. RJB made some modification.  The sound is characterized as Mr. RJB’s own synth, in spite of the circuit is mostly the same with the original.  It shows his great skill of synth making.  The CMU-800 is MIDI enabled.  The drum sound is cheap but attractive after a few decades has passed.

これは、私からの出品「電磁トリガー」です。MIDI 駆動のメカリズムマシンです。そして、Analog2.0 の写真は、今年も撮り忘れました。まあその、Analog2.0 に関してはこちらをご覧ください。(あざとい?)

This is “Electric-Magnetic Drum Triggers” from myself.  It is a MIDI-enabled mechanical rhythm machine.

That’s it.  It was fun.

6 Comments

  1. さっそくの臨場感溢れる詳しいレポートをどうもありがとうございます! たいへん参考になりました。

  2. Gan

    ありがとうございます。
    年々技術力が上がってきているのを感じます。
    技術をまじめに向上させつつ、どこかでバカやる心も忘れないようにしたいです。

  3. やすだ(や)

    レポート、ありがとうございます.
    たくさんの写真をアップしていただき、楽しませてもらってます.

    今年は、参加できずに残念でした.
    来年めざして、何か仕込みます.

  4. Gan

    やすだ(や)さん:
    来年は是非!デジ合成の世界も少しずつ立ち上がってきている気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください