Posted inuncategorized 新ページ:カイロハウス 回路図置き場、はじめました。 https://gaje.jp/schematics/ こつこつと増やしてゆこうと思います。 Posted by Gan 2月 20, 2009
Posted inuncategorized 片面基板 http://www.evilmadscientist.com/article.php/mobiuscircuit わはは Posted by Gan 2月 18, 2009
Posted inデバイス 自作 SMP18: マルチプレクサ + S/H 備忘です。最近こればっかですが。 SMP18: Fast Acquisition Octal Sample-and-Hold with Multiplexed Input 鈴商で見かけました。 Posted by Gan 2月 16, 2009
Posted in技術情報 ヘッドホン・マイクのプラグのピンアウト この情報、ありそうでなかなかみつからないのです。 やっと見つけたので、なくさないようにここに備忘メモです。 Powering microphones ヘッドホン・マイクには、ステレオ型の 3.5mm プラグ使われています… Posted by Gan 2月 8, 2009
Posted in修理 新着記事:Doepfer A-100 の修理・LFO、ノイズ、デモ のんびりやっていた Doepfer A-100 の修理がとうとう終わりました。 修理記事を3ページついしました。 https://gaje.jp/repair/doepfer_top/lfo/ LFO https://… Posted by Gan 2月 7, 2009
Posted in自作 雑談 LM3914 ウェイブシェイパー 近頃ウェイブシェイパーに興味あるのですが、しばらく手をつけられそうにないので、 巷で見つけた面白い作例を備忘の意味もかねて紹介です。 Analog Tracking Generator by Grant Richter … Posted by Gan 2月 4, 2009
Posted inAnalog2.0 新着記事: Analog2.0 vol.8 LFO の製作 Analog2.0 vol.8 LFO の製作 https://gaje.jp/analog20/lfo.html 書きあがりました。 お楽しみください。 あと一通です。 Posted by Gan 2月 2, 2009
Posted in楽器紹介 雑談 Port-A-Pot と Move-A-Mult Moog Music 社製? Moog Archives より モジュラーシンセを触っていると、パッチの分岐が欲しくなることが頻繁にあります。 これそのものは、すぐ壊れそうで実用性は?ですけれども良いアイデアですね。 Posted by Gan 1月 31, 2009
Posted inDIY作品 synth-diy MLより ブレッドボード・パッチベイ またまた synth-diy ML より クリエイティブで楽しい話題がたくさん上がっておりますです 以前に、アルゴ算法堂さんから、「モジュラーシンセのパッチベイに、ブレッドボードを使ってみたら?」というアイデアをいただい… Posted by Gan 1月 30, 2009
Posted insynth-diy MLより 加算合成方式 楽器音は、一般的に「基音」とよばれる正弦波に、その整数倍の周波数の「倍音」と呼ばれる正弦波が重なってできています。この、基音と倍音の関係で、色んな音色が作られているわけです。シンセサイザーは、大雑把に言うと、この倍音構成を加工する装置なわけです。 Posted by Gan 1月 27, 2009