KORG monotron 改造実験中

KORG monotron 発売になりました。 大手メーカーからアナログシンセが発売になったのは何年振りでしょう。祝。 ということで、動画のようなことをしてみました。 完成版は MTM05 で公開予定。あまり日もないので…

オンガクシールド

Make Tokyo Meeting の季節がやってきました。gaje は今回も出展いたします。 MTM05 では、Arduino や Japanino を使った楽器を中心に展示したいと考えています。 写真は、展示の中心…

感光基板をケチケチ使う

サンハヤトの感光基板、高いですね。が、これを使うと基板はとても作りやすく、なかなか違う方法に移行もままなりません。

少しでもコストを安くするには、大きめの基板をちびちび切り出して使えば良いのですが、困るのは残った基板の保存方法です。

ざっくばらんに袋に戻して置いておく、ではまずだめです。次に残りの基板を使うときには劣化していて、出来上がったパタンはボロボロ、なんていうことが何度かありました。

でも保存方法を工夫すれば大丈夫です。いろいろ試行錯誤してうまく保存できるようになってきたのでやり方をまとめました。

Analog2.0 マニュアル更新

みなさまこんばんは 本日、Analog2.0 のマニュアルを更新しました。 パーツリストを間違えていたので、修正しました。ごめんなさい。 以下のマニュアルを更新いたしました。製作に入られる時には、新しいマニュア ルをお使…

Analog2.0 キット化

大変長らくお待たせしました。 2007年春からずっと開発を継続していた Analog2.0 をキット化しました。 詳細は、こちらをご覧ください。 Analog2.0 は、今後は、ウェブページの整備などサポートの強化に注力…