Make Tokyo Meeting 03
http://jp.makezine.com/blog/2009/05/mtm03.html 今回は Gaje からも出品いたします。Analog2.0 の展示・デモがメインです。 その他、Make にふさわしいガジェッ…
Posted inAnalog2.0
Analog2.0 パネルマイナーチェンジ・DXF化
Make: Tokyo ミーティング向けに、Analog2.0 のパネルをマイナーチェンジしました。はてさて間に合うのか。どきどきです。 ついでというか必要に駆られてというか、パネルデザインを dxf 化しました。Ana…
Posted inマイコン
小ネタ:フラグを8秒間保持
あるイベントが起きたら、フラグを最後のイベントから一定時間だけ(たとえば8秒)立てておきたいとき、下のようなコードだとちょっとだめです
---------- volatile uint8_t flag; ISR(TIMER0_OVF_vect) // 割り込みは8秒おき { flag = 0; } int main() { while (1) { if (check_event()) { flag = 1; } } } ----------
これだと、割り込みハンドラでクリアするフラグが、8秒前に立ったものか1秒前に立ったものか区別つかないからです。
Posted in雑談
ひとプロジェクト組みあがり
複数走っているマイコンを使ったプロジェクト やっとこさひとつがひと段落つきました。まだ細かい改良が残っていますが、もう大暴れはしないでしょう。 マイコンでプログラミングしてみて、普段やっている UNIX プログラミングが…
Posted in雑談
いまさらなんですが AVR STK500
何故かここしばらくマイコンを使った作業がたてこんでいます。 何故かAVR ISP mkII が不調なため、いまさらですが死蔵していたSTK500を出してきて、内臓のISPを使いました。 いや、STK500、便利です。電源…
Posted inuncategorized
進行中の試作
いろんなことが並行で走っていてなにがなにやらわからなくなっている日常ですが その一つ、試作中の基板(抜粋)です。パタン引きが終わったところです。久々に隙間 1/100 インチのベタパタンを使います。焼きとエッチングをうま…
手が止まってます — nanoKEY をスタンダロン化
ここまでは順調だったのですが Serial MIDI でつまづき
Serial MIDI は、レガシー MIDI の規格と違うのですね。不勉強でした。レガシー MIDI にしないとつなぐ機器がありません。
解決法を思案しています。今のところ思いついているのは2つ:
- USB MIDI -> レガシー MIDI 変換をするデバイスを作る
- Serial MIDI -> レガシー MIDI 変換をするデバイスを作る
もあさんの PepperMIDI をベースにできるならば 1. の方法のほうが良さそうです。