Posted inanalog3 cv-depot 製作 PSoC PSoC 実装メモ 調べるのに時間がかかったので忘れないうちに書いておく。 Power On Reset と Brown Out Detection EEPROM を使うのでデータ壊れを防ぐ手立てはどうなっているかを知るために調べた。PSo… Posted by Gan 4月 3, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI/CV: 痛めの設計ミスが見つかる 設計時には注意しているつもりでも製作の一巡目ではどうしてもミスを出してしまいがちです。前記事でも色々挙げましたが問題は比較的軽微なものでした。しかしついに基板のパタンを変えないと直らない問題が見つかってしまいました。 上… Posted by Gan 4月 2, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI/CV モジュールのハードウェアが組みあがる やっと再開した MIDI/CV モジュールの製作、ハードウェア部分が組みあがりました。通電まで行って現在基板の動作を確認中です。今のところ致命的な問題は見つかっていませんが、細心の注意を払って設計したつもりでも色々細かい… Posted by Gan 3月 30, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI / CV モジュール回路を確定 設計した MIDI/CV 回路の部分ごとに動作確認、回路を確定しました。最後に確定した回路はゲート出力、ゲートといっても少し特殊で、ベロシティー情報を出力電圧に乗せます。ベロシティーが最小なら出力は 0V なわけであり、… Posted by Gan 2月 13, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI/CV 回路 rev1 まだゲートまわりの動作確認ができていないので確定版ではありませんが、他の部分は概ね動作確認できました。前回の版と比べてゲート周りの回路が単純になりました。また CV まわりの動作電圧範囲が間違っていてデジタルポテンショメ… Posted by Gan 2月 11, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 Pi フィルタ MIDI/CV の動作確認をしていて気づいたのが、ディジタルノイズが盛大に CV に漏れてくることです。実験用の雑な配線で電源も USB ですから無理もないわけではありますが、MIDI/CV のアナログ系の回路の電源ノイ… Posted by Gan 2月 11, 2025
Posted inanalog3 MIDI デコーダ設計の進捗 MIDI デコーダの第0版の回路図を引きました。痛恨にもポルタメント機能を入れるのを忘れてしまったため大幅に変更が必要になりそうです。予定している機能は 2ボイス出力 ゲート出力にベロシティー情報を含める エクスプレッシ… Posted by Gan 2月 4, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI/CV 設計の進捗 欲しい仕様が収められるプロセッサは PSoC が第一候補だったのですが、PSoC5 LP に収まりそうなので当初の予定通りこれに決定、チップ CY8C5888LTI とこれを搭載したキット CY8KIT-059 がほぼ同… Posted by Gan 1月 27, 2025
Posted inanalog3 技術情報 ベロシティー対応エンベロープジェネレータ MIDI/CV の設計にあたって、ベロシティー信号をどうするかが一つ迷っている点です。ゲート信号とベロシティー信号を統合してしまえば信号線が一本節約できていいのですが、モジュールはその仕様に対応できるのか、今のところ同じ… Posted by Gan 1月 11, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI/CV の設計 投稿に間が空いてしまいました。別件で忙しかったのですが、気を抜くとあっという間に数か月たってしまいます。恐ろしい。 夏から秋にかけてソフトウェアで遊んでいましたが、それは機を見て続きをやりますが、久しぶりにハードウェアに… Posted by Gan 1月 3, 2025