Posted inanalog3 技術情報 STM32 での SPI 制御 Analog3 モジュールに STM32 は使えるかどうかは、このコントローラで CAN の制御ができるかにかかっています。具体的には CAN コントローラである MCP2515 ゆくゆくは MCP2517 あるいは M… Posted by Gan 6月 25, 2025
Posted inanalog3 技術情報 MC34063 を使った DC-DC 降圧電源 今まで何度も頓挫している Analog3 プロジェクト、今回は頓挫させないよう本気で取り組んでいますが、まあとにかくやることが多いです。なるほどこりゃ簡単に頓挫しますわい。まずはユーロラックモジュール群として作っています… Posted by Gan 6月 23, 2025
Posted in技術情報 KiCAD 基板をらくらく面付け 今、少し小さい基板を設計中ですが、製作はサンハヤトのない米国にいる限りファブに発注の一択です。小さいしたくさん作りたいので面付けしてかかる費用を節約したいところですが、基板の面付け、やるのかあ。基板を一枚一枚コピーして、… Posted by Gan 6月 7, 2025
Posted in技術情報 SSM2164 の中身、のほんのさわり 興味本位で SSI2162 という VCA チップを入手したんですが https://www.soundsemiconductor.com/downloads/ssi2162datasheet.pdf データシートに描か… Posted by Gan 6月 4, 2025
Posted inanalog3 Raspberry Pi で遊ぼう 技術情報 CAN サーバプログラム – CANメッセージをどうやって拾うか – の1 Analog3 のミッションコントロールとは何者なのか?まだ全体の仕様書を書いたわけではないのでざっくりしていますけれども、大まかにこんな感じのモジュールです Analog3の設計について熱く語りたいところですがそれはこ… Posted by Gan 5月 29, 2025
Posted inAnalog2.0 技術情報 可変抵抗のBカーブをオーディオ用にひん曲げる方法 アナログシンセシステムの Analog2.0 は、時間が経過しても作れるようになるべく汎用の部品を使うようにしていますが、最初の設計をしてから20年の年月が見えてきてしまいました。いまだに何とか作れるはずなので設計の思惑… Posted by Gan 5月 21, 2025
Posted incv-depot 製作 制作記録 技術情報 CAN Bus 上の信号をオシロスコープで観測する方法 CAN 接続の実験系は確保したのですが、製作中の MIDI/CV モジュールから CAN 信号を送っても信号が認識されません。受け側トランシーバの Rx に信号が来ないのです。ならば、バス上の信号を見れば何かわかるに違い… Posted by Gan 5月 18, 2025
Posted inAnalog2.0 技術情報 Analog2.0 VCA に使うトランジスタで音は変わるか? 以前記事に書いたのですが https://gaje.jp/2025/02/08/6212/ 本来回路設計をするときにトランジスタの違いぐらいで聞いてわかるほど音が変わったら設計がまずいのですが、アナログシンセはデバイスの… Posted by Gan 5月 15, 2025
Posted in技術情報 STM32F の丸印、どっちが 1ピン? 今のところ二個とりつけたんですがまだ動作確認できてなくて、一個目は何も考えずに左下を 1 ピンとして取り付けたんですけれども。二個目をつけるとき、あれ?でも右上の丸印はなに?どっちが 1 ピン?と、気になりだしたら止まり… Posted by Gan 5月 9, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 技術情報 しろうとがホットエアガンで 0.5mm ピッチ QFP のはんだ付けに挑戦 Mutable Instruments Rings クローンの製作ですが、ここまできていたのに 製作が止まっています。どうしたのか?手配するドングルを間違えてファームウェアの書き込みができないんです。ファームウェア書き込… Posted by Gan 5月 9, 2025