Arduino の威力

楽器の話ではないのですが ちょっと思いついたことがあり、イーサつきのマイコン環境が欲しくなり、調べたところ Arduino をベースにして、そこにイーサネットシールドなるものをとりつけると実現できるようです。 http:…

ひとプロジェクト組みあがり

複数走っているマイコンを使ったプロジェクト やっとこさひとつがひと段落つきました。まだ細かい改良が残っていますが、もう大暴れはしないでしょう。 マイコンでプログラミングしてみて、普段やっている UNIX プログラミングが…

ああもう!

かなり簡単なプログラムを組んでいるのに、各所でデータ破壊が起きておおあばれ ああもうああもう、わけがわからん。中はどうなっているんじゃ~ 覗くには JTAGICE なるものが必要らしい。 要るかな、要るかな デバッガのな…

いまさらなんですが AVR STK500

何故かここしばらくマイコンを使った作業がたてこんでいます。 何故かAVR ISP mkII が不調なため、いまさらですが死蔵していたSTK500を出してきて、内臓のISPを使いました。 いや、STK500、便利です。電源…

今週の成果

PSoC で LED ぴかぴか。 こいつは実に面白い。 が、先は長いのう...

お疲れ様

サンワのデジタルテスター、私が使っている道具で、もっとも古いもののひとつです。 確か、シンセの自作を決心した後のことだったはずだから、中学生頃だと思います。 アナログテスターだけでシンセを作るのは、かなり難しい、でも、当…

LM3914 ウェイブシェイパー

近頃ウェイブシェイパーに興味あるのですが、しばらく手をつけられそうにないので、 巷で見つけた面白い作例を備忘の意味もかねて紹介です。 Analog Tracking Generator by Grant Richter …

Port-A-Pot と Move-A-Mult

Moog Music 社製? Moog Archives より モジュラーシンセを触っていると、パッチの分岐が欲しくなることが頻繁にあります。 これそのものは、すぐ壊れそうで実用性は?ですけれども良いアイデアですね。

クリスマスプレゼント?

今年少しはがんばったかもしれない Gan に、サンタさんからのプレゼントがきました。 ですが、日ごろの行いが悪かったので、故障品です。 というか、五体満足品なんて、とてもじゃないけど買えねぇとサンタさん(=me)がおっし…