今週の成果

PSoC で LED ぴかぴか。 こいつは実に面白い。 が、先は長いのう...

お疲れ様

サンワのデジタルテスター、私が使っている道具で、もっとも古いもののひとつです。 確か、シンセの自作を決心した後のことだったはずだから、中学生頃だと思います。 アナログテスターだけでシンセを作るのは、かなり難しい、でも、当…

LM3914 ウェイブシェイパー

近頃ウェイブシェイパーに興味あるのですが、しばらく手をつけられそうにないので、 巷で見つけた面白い作例を備忘の意味もかねて紹介です。 Analog Tracking Generator by Grant Richter …

Port-A-Pot と Move-A-Mult

Moog Music 社製? Moog Archives より モジュラーシンセを触っていると、パッチの分岐が欲しくなることが頻繁にあります。 これそのものは、すぐ壊れそうで実用性は?ですけれども良いアイデアですね。

クリスマスプレゼント?

今年少しはがんばったかもしれない Gan に、サンタさんからのプレゼントがきました。 ですが、日ごろの行いが悪かったので、故障品です。 というか、五体満足品なんて、とてもじゃないけど買えねぇとサンタさん(=me)がおっし…

fat & worm

シンセサイザーの話題と全然関係ないのですが、synth-diy メーリングリストより トランジスタロジックだけで構成された完全ディスクリートのディジタル時計キットです。いや、すごいです。 実は中学生の頃、似たようなノリで…

いよいよ Eagle 有料版に移行?

プリント基板 CAD は、Eagle を使っています。 Eagleは、100mm x 80mm のサイズまでの、非商用利用という制限つきでフリーなのが大変よろしいのですが、いよいよ、この制限に引っかかる場面が増えてまいり…

プリント基板

初めて本格的なデジタルな作り物をやってます。 なんだかんだで膨れ上がって、基板四枚規模になってしまいました。 線が細かくて、なにやらとてもデジタルな雰囲気が漂っています。 これらの基板、パタンを起こすのに一番かかったもの…