STM32: 次のモジュールの準備

準備というかすでに製作は始まっているのですが、次に作っているモジュールは VCA です。VCA ユニットで終わりではなくあれは部品です。ユニットはもっとたくさん作らないといけませんが後でじっくりやることにして、モジュール…

Rings クローン製作完了

音は無事に出るようになった Rings ですが、これで完成、としても良かったんですけれども、失敗したパネルがどうにも惜しまれます。銅箔レイヤに模様をつけていたのですが、誤ってソルダレジストをかけてしまい模様が隠れてしまっ…

何故 VCA ユニットを作っているのか

写真で見てわかるように、今作っている VCA ユニットはそれ単体でモジュールというわけでもなく、VCA モジュールを作るにはこのユニットにさらにユーザインタフェースをかぶせないといけません。なんでそんな回りくどいことをし…

VCA の CV 漏れの原因を探る

昨日は、VCA 回路の作動増幅器の初段がアンバランスになる謎を探っていて力尽きました。 上の図の電圧配分、ネット diff_in+ と diff_in- に電位差があるのが CV 漏れの原因になっているところまでは突き止…

Raspberry Pi 選手交代

開発中の Mission Control は、CAN インタフェースに繋ぐのが必須なので今のところ Raspberry Pi でのみ動きます。今使っているのは「たろ」君と「じろ」君のラズパイ4二台ですが、今回の開発では、…

Rings 二台目… 鳴るでしょうか?

引き続き Rust 版のミッションコントロールに四苦八苦していて、本日も大変な時間を使ったにもかかわらず進捗しなかったというがっかりな一日でした。少し気分転換が必要、ということで、夜の時間はRings 製作にちょっと戻る…

Rings 二台目… 鳴りません

Rings は部品を二台分調達してます。二台目の製作中です。 残念ながら音が出ません。信号経路をたどってみると、コーデックに信号は入ってきていますが音が出てきません。周りの導通をチェックしても全て OK、電源ピンに電源は…