Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings の基板の変更方針 何かと障害物が見つかる Mutable Instruments Rings の Eagle 基板デザインですが、それでも一からパタンを引き直すよりはあるものを修正したほうがきっと早いだろう、ということで作業を開始しました… Posted by Gan 4月 16, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings の PCB レイアウトはそのままでは JLCPCB の DRC に通らない? いやあ困った。という話です。 Mutable Instruments の Rings、プリント基板のレイアウトも公開されています。いやあありがたい。ファイルは Eagle 5 形式です。基板サイズはフリー版で扱える 10… Posted by Gan 4月 14, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Mutable Instruments Rings のパネル製作 Mutable Instruments の Rings 製作に挑戦中ですが、どこまで「自作」するか迷います。人気モジュールなので、製品またはクローンなど完成品を買うところから始まって、設計が公開されているのでそれをもとに… Posted by Gan 4月 14, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 雑談 Mutable Instruments Rings Mutable Instruments の Rings、某所で音を聴いて、ああ、こういう合成やりたかったんだよなあ、子供のころから。と、すっかりとりこになってしまいました。が、Mutable Instruments はも… Posted by Gan 4月 10, 2025
Posted in雑談 古いプローブにはご注意 MIDI/CV のノート CV 出力部、自動調整はまだできていませんが、手動調整ではある程度正確に V/Oct が出るようになってきました。かなりてこずりました。調整を何度行っても V/Oct が出ず、いいところに来たか… Posted by Gan 4月 5, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 PSoC PSoC 実装メモ 調べるのに時間がかかったので忘れないうちに書いておく。 Power On Reset と Brown Out Detection EEPROM を使うのでデータ壊れを防ぐ手立てはどうなっているかを知るために調べた。PSo… Posted by Gan 4月 3, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI/CV: 痛めの設計ミスが見つかる 設計時には注意しているつもりでも製作の一巡目ではどうしてもミスを出してしまいがちです。前記事でも色々挙げましたが問題は比較的軽微なものでした。しかしついに基板のパタンを変えないと直らない問題が見つかってしまいました。 上… Posted by Gan 4月 2, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 MIDI/CV モジュールのハードウェアが組みあがる やっと再開した MIDI/CV モジュールの製作、ハードウェア部分が組みあがりました。通電まで行って現在基板の動作を確認中です。今のところ致命的な問題は見つかっていませんが、細心の注意を払って設計したつもりでも色々細かい… Posted by Gan 3月 30, 2025
Posted in技術情報 安価なプリント基板フラックス除去剤 はんだ付けにフラックスは必要不可欠、でもはんだ付け後基板に残留します。これは取り除いておく必要がありますが、フラックス除去剤って少し高い。何か安くてフラックス除去できるものはないの?と調べてみました。 調べてみたところ、… Posted by Gan 3月 30, 2025
Posted in技術情報 超音波センサのクロストークを防ぐには 超音波センサが複数ある場合の干渉についての懸念を書いてきました。この懸念は本物かしら?と調べてみると、超音波センサ界ではよく知られている問題らしく、クロストーク、混信と呼ばれていました。この問題はやはり現実のようです。 … Posted by Gan 3月 16, 2025