Posted in技術情報 LTP 型 VCA の負荷にカレントミラーを使ってみる BJT ペアで構成する作動増幅器のゲインを増やすためにカレントミラーを負荷にする手法があります。これを VCA にあてはめるとどうなるか興味が湧いて試してみました。以下の回路をシミュレーションしてみて、VCA として機能… Posted by Gan 10月 31, 2025
Posted in雑談 SMD 部品の整理 近頃の製作に使う部品は SMD でしか供給されていないものも多く、また抵抗やコンデンサなども価格や精度などの点で SMD を使った方が良い場合が多くしぜん SMD を多用するようになってきました。そうすると困るのが部品の… Posted by Gan 10月 21, 2025
Posted in技術情報 特定のフォルダだけ Dropbox に無視してもらう 普段の作業で作るファイルは Dropbox の管理下に置いて自動でバックアップを取っていますが、Dropbox は git と相性が悪く .git フォルダに Dropbox の手が入ると何かと不具合が起こりがちです。g… Posted by Gan 9月 3, 2025
Posted inanalog3 制作記録 VCA ユニットの問題追跡は続く 無調整 VCA ユニットを開発中です。最初のバージョンでは変なオフセットが出力に出るためプリント基板の設計を変えた V2 を作っています。が… https://github.com/naokiiwakami/vca-un… Posted by Gan 8月 28, 2025
Posted inanalog3 周辺ツール 技術情報 DSLogic ロジックアナライザ Analog3 プロジェクトではデバイス間通信をアホほどやるのでロジックアナライザがないと開発が簡単に行き詰まってしまいます。現在 Saleae の Logic 8 を使っています。非常に使いやすくて気に入ってはいるので… Posted by Gan 8月 23, 2025
Posted inanalog3 雑談 STM32 をあきらめるのはまだ早い CAN ネットワークに複数モジュールを入れてミッションコントロールを繋いだところミッションコントロールからのメッセージを取りこぼすモジュールが出始めました。調査したところ、モジュールの CAN メッセージ処理が追い付いて… Posted by Gan 8月 23, 2025
Posted inanalog3 制作記録 技術情報 STM32C0 の FDCAN では FIFO は固定サイズ Analog3 システムでは、モジュールの起動時にミッションコントロールとのハンドシェイクを行うので、立ち上がり時にメッセージが輻輳しがちです。特にミッションコントロールは後から起動した場合には ID 割り当てのメッセー… Posted by Gan 8月 21, 2025
Posted in技術情報 複数ユニットを持つ部品の KiCAD シミュレーションモデル 以前 KiCAD でシミュレーションを行う方法を紹介した記事を書きましたが、TL072 といった同じ回路ユニットを複数持った部品に SPICE モデルをうまく当てられずに、応急処置でごまかしました。その後そういった部品の… Posted by Gan 8月 19, 2025
Posted in技術情報 CNC:パラレルポートからの脱却を試みる 今、所有している機材の整理をしているところですが、大変困っているのが、CNC を使うにはパラレルポートが必須だということです。今 CNC を使うためにパラレルポートのある PC が一台あるのですが大変に古くていつ壊れるか… Posted by Gan 8月 18, 2025
Posted inanalog3 VCA VCA ユニットのオフセット問題は基板からきている? 製作中の Analog3 の VCA ユニットは、2 ボイスであることに加えて CV のかかりの深さをマイクロコントローラで制御するので中身は 3VCA 必要です。Analog3 プロジェクトはこういう風に VCA がこ… Posted by Gan 8月 14, 2025