Posted incv-depot 製作 制作記録 技術情報 CAN Bus 上の信号をオシロスコープで観測する方法 CAN 接続の実験系は確保したのですが、製作中の MIDI/CV モジュールから CAN 信号を送ると信号が認識されません。バス上の信号を見れば何かわかるに違いないと、オシロスコープで観測することにしました。 しかし C… Posted by Gan 5月 18, 2025
Posted in雑談 8年塩漬けになっていたプロジェクトを掘り起こしてくる 進行中の作業が複数あり話題が飛び飛びですけど、まとまった時間のとれる週末にやりたかったことがありました。ものすごく長い間中断していたプロジェクトを起こしてきました。モジュール間通信です。ホコリをかぶっていた実験用のブレッ… Posted by Gan 5月 17, 2025
Posted inAnalog2.0 技術情報 Analog2.0 VCA に使うトランジスタで音は変わるか? 以前記事に書いたのですが https://gaje.jp/2025/02/08/6212/ 本来回路設計をするときにトランジスタの違いぐらいで聞いてわかるほど音が変わったら設計がまずいのですが、アナログシンセはデバイスの… Posted by Gan 5月 15, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings 二台目… 鳴りません Rings は部品を二台分調達してます。二台目の製作中です。 残念ながら音が出ません。信号経路をたどってみると、コーデックに信号は入ってきていますが音が出てきません。周りの導通をチェックしても全て OK、電源ピンに電源は… Posted by Gan 5月 13, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings へのファームウェア書き込みとキャリブレーションそして完成 さて、Rings 製作もハードウェア部分は終わりあとはソフトウェア部分です。Rings は ST Micro の STM32F405RTG6 というマイクロコントローラを使っていて、プロセッサの中身にも大変興味があります… Posted by Gan 5月 10, 2025
Posted in技術情報 STM32F の丸印、どっちが 1ピン? 今のところ二個とりつけたんですがまだ動作確認できてなくて、一個目は何も考えずに左下を 1 ピンとして取り付けたんですけれども。二個目をつけるとき、あれ?でも右上の丸印はなに?どっちが 1 ピン?と、気になりだしたら止まり… Posted by Gan 5月 9, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 技術情報 しろうとがホットエアガンで 0.5mm ピッチ QFP のはんだ付けに挑戦 Mutable Instruments Rings クローンの製作ですが、ここまできていたのに 製作が止まっています。どうしたのか?手配するドングルを間違えてファームウェアの書き込みができないんです。ファームウェア書き込… Posted by Gan 5月 9, 2025
Posted in雑談 組み込み向けのデータ伝達プロトコル もう長いことソフトウェアエンジニアリングを仕事にしてきましたけれども、データの伝達をするプロトコルとは特になじみが深く、自前プロトコルを含め色々なものを使ってきました。こういうプロトコルを data serializat… Posted by Gan 5月 7, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 SMD 部品載せ完了 Rings クローンの製作ですが、基板に SMD 部品を載せました。色々と初挑戦していて手際が悪くて二晩かかりました。 初挑戦その1:テンプレートを使ってみる 今回はテンプレートに初挑戦。届いたテンプレートはなぜか超巨大… Posted by Gan 5月 7, 2025
Posted in技術情報 ぶきっちょな人向け?0.8mm ピッチ QFP のはんだ付け Rings の基板には 0.5mm ピッチの IC をいくつか載せないといけません。部品の予備もないので失敗したくなく、Rings をやる前に、狭いピッチの IC のはんだ付けを練習することにしました。僕の技量はというと… Posted by Gan 5月 5, 2025