DSLogic ロジックアナライザ

Analog3 プロジェクトではデバイス間通信をアホほどやるのでロジックアナライザがないと開発が簡単に行き詰まってしまいます。現在 Saleae の Logic 8 を使っています。非常に使いやすくて気に入ってはいるので…

STM32 をあきらめるのはまだ早い

CAN ネットワークに複数モジュールを入れてミッションコントロールを繋いだところミッションコントロールからのメッセージを取りこぼすモジュールが出始めました。調査したところ、モジュールの CAN メッセージ処理が追い付いて…

何故 VCA ユニットを作っているのか

写真で見てわかるように、今作っている VCA ユニットはそれ単体でモジュールというわけでもなく、VCA モジュールを作るにはこのユニットにさらにユーザインタフェースをかぶせないといけません。なんでそんな回りくどいことをし…

使い始めて2週間、Rust のここが気に入ったよ

Rust を使って気合を入れた開発を始めてみて中断もはさんで実質2週間ぐらいたちました。シンタックスにつっかえることも少なくなってきて最初の混乱期は乗り越えたかなと思います。忘れないうちに第一印象を書き残しとこうと思いま…

Analog3 ミッションコントロールを Rust に移植

Analog3 プロジェクトでもう一つ障壁になっていた問題が、システムの統括をするモジュールのコーディングが大変に複雑だという点です。今まで何度か C++ で書いていたのですが、C++ はどうも言語仕様が煩雑なのとメモリ…

8年塩漬けになっていたプロジェクトを掘り起こしてくる

進行中の作業が複数あり話題が飛び飛びですけど、まとまった時間のとれる週末にやりたかったことがありました。ものすごく長い間中断していたプロジェクトを起こしてきました。モジュール間通信です。ホコリをかぶっていた実験用のブレッ…

組み込み向けのデータ伝達プロトコル

もう長いことソフトウェアエンジニアリングを仕事にしてきましたけれども、データの伝達をするプロトコルとは特になじみが深く、自前プロトコルを含め色々なものを使ってきました。こういうプロトコルを data serializat…

古いプローブにはご注意

MIDI/CV のノート CV 出力部、自動調整はまだできていませんが、手動調整ではある程度正確に V/Oct が出るようになってきました。かなりてこずりました。調整を何度行っても V/Oct が出ず、いいところに来たか…

PC とディスプレイの消費電力

今日本に戻ってきて仕事していますが、毎日あり得ないぐらい暑いですね。そんな暑さの中でも仕事の道具でありじゃんじゃん熱を出す機械でもある PC は停められないのですが…

コロナ以来僕もご多分に漏れず在宅勤務中心になってしまったのですが、在宅勤務化してからの悩みの種が電気代の支払いが増えてしまったこと。オフィスに通ってた頃と比べて月々の消費電力は倍ぐらいいってます。どうやらPC とディスプレイの消費電力はかなりすごいみたいです...