Posted inanalog3 制作記録 技術情報 STM32C0 の FDCAN では FIFO は固定サイズ Analog3 システムでは、モジュールの起動時にミッションコントロールとのハンドシェイクを行うので、立ち上がり時にメッセージが輻輳しがちです。特にミッションコントロールは後から起動した場合には ID 割り当てのメッセー… Posted by Gan 8月 21, 2025
Posted in技術情報 複数ユニットを持つ部品の KiCAD シミュレーションモデル 以前 KiCAD でシミュレーションを行う方法を紹介した記事を書きましたが、TL072 といった同じ回路ユニットを複数持った部品に SPICE モデルをうまく当てられずに、応急処置でごまかしました。その後そういった部品の… Posted by Gan 8月 19, 2025
Posted in技術情報 CNC:パラレルポートからの脱却を試みる 今、所有している機材の整理をしているところですが、大変困っているのが、CNC を使うにはパラレルポートが必須だということです。今 CNC を使うためにパラレルポートのある PC が一台あるのですが大変に古くていつ壊れるか… Posted by Gan 8月 18, 2025
Posted inanalog3 技術情報 3.3V コントローラを使って CAN 通信 Raspberry Pi の GPIO は 3.3V です。また、これから使う予定の STM32 コントローラも 3.3V 電源で 5V は使えません。こういったことから Analog3 プロジェクトでは、3.3V コン… Posted by Gan 7月 18, 2025
Posted inanalog3 技術情報 VCO の CV はどれぐらい変えるとわかってしまう? ここしばらく、Analog3 に使うマイクロコントローラに STM32 は使えるか検討していて、ペリフェラルへの応答の遅さからやめようかなと思っていましたが、考えを少し変えてやっぱり検討は継続してます。 ということで S… Posted by Gan 6月 29, 2025
Posted inanalog3 技術情報 STM32 対 PSoC4 対 AVR – SPI 通信はどれが速い? 前回の記事で、STM32 は実は制御用途には向いていないのでは?という懸念を持ってしまいました。さらに、32 bit ARM コントローラは 8 bit コントローラと比べて制御に向いていますか?という懸念も持ってしまっ… Posted by Gan 6月 26, 2025
Posted inanalog3 技術情報 STM32 からの SPI 通信は遅いのかもしれない STMicro は、STM32 コントローラの開発環境として HAL (Hardware Abstraction Layer) というライブラリを用意しています。これは、コントローラごとに違うレジスタ等の設定をライブラリ… Posted by Gan 6月 26, 2025
Posted inanalog3 技術情報 STM32 での SPI 制御 Analog3 モジュールに STM32 は使えるかどうかは、このコントローラで CAN の制御ができるかにかかっています。具体的には CAN コントローラである MCP2515 ゆくゆくは MCP2517 あるいは M… Posted by Gan 6月 25, 2025
Posted inanalog3 技術情報 MC34063 を使った DC-DC 降圧電源 今まで何度も頓挫している Analog3 プロジェクト、今回は頓挫させないよう本気で取り組んでいますが、まあとにかくやることが多いです。なるほどこりゃ簡単に頓挫しますわい。まずはユーロラックモジュール群として作っています… Posted by Gan 6月 23, 2025
Posted in技術情報 KiCAD 基板をらくらく面付け 今、少し小さい基板を設計中ですが、製作はサンハヤトのない米国にいる限りファブに発注の一択です。小さいしたくさん作りたいので面付けしてかかる費用を節約したいところですが、基板の面付け、やるのかあ。基板を一枚一枚コピーして、… Posted by Gan 6月 7, 2025