Posted in技術情報 LTP 型 VCA の負荷にカレントミラーを使ってみる BJT ペアで構成する作動増幅器のゲインを増やすためにカレントミラーを負荷にする手法があります。これを VCA にあてはめるとどうなるか興味が湧いて試してみました。以下の回路をシミュレーションしてみて、VCA として機能… Posted by Gan 10月 31, 2025
Posted in技術情報 特定のフォルダだけ Dropbox に無視してもらう 普段の作業で作るファイルは Dropbox の管理下に置いて自動でバックアップを取っていますが、Dropbox は git と相性が悪く .git フォルダに Dropbox の手が入ると何かと不具合が起こりがちです。g… Posted by Gan 9月 3, 2025
Posted inanalog3 周辺ツール 技術情報 DSLogic ロジックアナライザ Analog3 プロジェクトではデバイス間通信をアホほどやるのでロジックアナライザがないと開発が簡単に行き詰まってしまいます。現在 Saleae の Logic 8 を使っています。非常に使いやすくて気に入ってはいるので… Posted by Gan 8月 23, 2025
Posted inanalog3 制作記録 技術情報 STM32C0 の FDCAN では FIFO は固定サイズ Analog3 システムでは、モジュールの起動時にミッションコントロールとのハンドシェイクを行うので、立ち上がり時にメッセージが輻輳しがちです。特にミッションコントロールは後から起動した場合には ID 割り当てのメッセー… Posted by Gan 8月 21, 2025
Posted in技術情報 複数ユニットを持つ部品の KiCAD シミュレーションモデル 以前 KiCAD でシミュレーションを行う方法を紹介した記事を書きましたが、TL072 といった同じ回路ユニットを複数持った部品に SPICE モデルをうまく当てられずに、応急処置でごまかしました。その後そういった部品の… Posted by Gan 8月 19, 2025
Posted in技術情報 CNC:パラレルポートからの脱却を試みる 今、所有している機材の整理をしているところですが、大変困っているのが、CNC を使うにはパラレルポートが必須だということです。今 CNC を使うためにパラレルポートのある PC が一台あるのですが大変に古くていつ壊れるか… Posted by Gan 8月 18, 2025
Posted inanalog3 技術情報 3.3V コントローラを使って CAN 通信 Raspberry Pi の GPIO は 3.3V です。また、これから使う予定の STM32 コントローラも 3.3V 電源で 5V は使えません。こういったことから Analog3 プロジェクトでは、3.3V コン… Posted by Gan 7月 18, 2025
Posted inanalog3 技術情報 VCO の CV はどれぐらい変えるとわかってしまう? ここしばらく、Analog3 に使うマイクロコントローラに STM32 は使えるか検討していて、ペリフェラルへの応答の遅さからやめようかなと思っていましたが、考えを少し変えてやっぱり検討は継続してます。 ということで S… Posted by Gan 6月 29, 2025
Posted inanalog3 技術情報 STM32 対 PSoC4 対 AVR – SPI 通信はどれが速い? 前回の記事で、STM32 は実は制御用途には向いていないのでは?という懸念を持ってしまいました。さらに、32 bit ARM コントローラは 8 bit コントローラと比べて制御に向いていますか?という懸念も持ってしまっ… Posted by Gan 6月 26, 2025
Posted inanalog3 技術情報 STM32 からの SPI 通信は遅いのかもしれない STMicro は、STM32 コントローラの開発環境として HAL (Hardware Abstraction Layer) というライブラリを用意しています。これは、コントローラごとに違うレジスタ等の設定をライブラリ… Posted by Gan 6月 26, 2025