Posted inanalog3 エンベロープジェネレータ エンベロープジェネレータに変化をつける エンベロープジェネレータの基本部分の実装をしています。エンベロープを計算で生成する主な目的は、アナログ回路では実現困難なエンベロープを発生させることです。どうしてもやりたいことの一つに、エンベロープに「弾いた感」をつける… Posted by Gan 11月 11, 2025
Posted inanalog3 エンベロープジェネレータ エンベロープジェネレータはどれぐらい忙しくなるか? 引き続き Analog3 エンベロープジェネレータの話です。1モジュールに 2 ボイス分入れる予定です。前回の記事に則ってエンベロープを実際に生成してみた実験の結果、更新周期は 125μS おき、8kHz ぐらいあるほう… Posted by Gan 11月 6, 2025
Posted inanalog3 エンベロープジェネレータ Analog3 エンベロープジェネレータの試作開始 停滞しがちな VCA の製作と並行してエンベロープジェネレータの試作を開始しました。今回のものはエンベロープ生成はアナログ回路を使わず計算で行います。マイクロコントローラは前回と同じく CAN コントローラ内蔵の STM… Posted by Gan 11月 6, 2025
Posted inanalog3 制作記録 VCA ユニットの問題追跡は続く 無調整 VCA ユニットを開発中です。最初のバージョンでは変なオフセットが出力に出るためプリント基板の設計を変えた V2 を作っています。が… https://github.com/naokiiwakami/vca-un… Posted by Gan 8月 28, 2025
Posted inanalog3 制作記録 技術情報 STM32C0 の FDCAN では FIFO は固定サイズ Analog3 システムでは、モジュールの起動時にミッションコントロールとのハンドシェイクを行うので、立ち上がり時にメッセージが輻輳しがちです。特にミッションコントロールは後から起動した場合には ID 割り当てのメッセー… Posted by Gan 8月 21, 2025
Posted inanalog3 制作記録 VCA ユニットのオフセット問題の原因 Analog3 では VCA を多数使う必要があります。そのため VCA のユニット化に挑戦しています。リソースは Github に上げてあります。 https://github.com/naokiiwakami/vca… Posted by Gan 8月 9, 2025
Posted inanalog3 VCA 制作記録 電源オフで STM32 のフラッシュメモリが飛んでしまう問題 次々と課題が見つかってなかなか収束しない VCA、ファームウェアも大まかに動くようになってきて、ラックに収めてみたところ、動作せず。おかしいと思ってモジュールを調べてみると、なんとフラッシュメモリが完全に消去されています… Posted by Gan 8月 6, 2025
Posted inanalog3 制作記録 CAN コントローラを MCP2518FD に引っ越し VCA モジュールを CAN ネットワークに入れたところで、今まで見えなかった新たな問題が見えてきました。Analog3 のネットワークは、電源投入時にモジュール間のやり取りを一斉に開始するため、トラフィックのバーストが… Posted by Gan 8月 2, 2025
Posted inanalog3 VCA 制作記録 VCA 試作版通電テスト 調達漏れの DC to DC コンバータが届いたので中断していた VCA 試作版組み立てを再開、通電テストまで行きました。 配線はなかなか一筋縄では行かず、結構な時間がかかりました。もともと設計上大変な点として、1.27… Posted by Gan 7月 24, 2025
Posted inanalog3 制作記録 CAN モニタを基板に載せる VCA の製作中ですが、部品が足りなく作業が止まってしまいました。足りない部品が届くまで手が止まってしまうので、その間に CAN モニタを作ることにしました。 今まで使っていたモニタはブレッドボード上に組んでいましたが、… Posted by Gan 7月 23, 2025