次は制御部・痛恨の発注忘れ

作業はなかなか進みませんが細々とやってます。今昼にやっている仕事はどっちかというと厳しいほうで、とはいってもソフトウェアを書く仕事なので体力的にきついことはありませんが、仕事時間はかなり長く、夜10時に終わったらどっちかというと早め、ということで平日は作業時間があまりとれません。

今日は早めに上がってちょっとだけ作業時間作れました。前回電源とマイクロプロセッサの通電確認までしました。モジュールごとに動作確認しながら作りたいので、それに沿った手順で作業を進めるつもりです。

909クローン製作作業開始

電源モジュールの入った部品の到着が盛大に遅れていたのですがやっと届いたので製作作業開始です。

こちらがクローンのメイン基板、かなりの部品数でいきなり全部品載せるのはちょっと怖いのでモジュールごとに動作確認しながら作ってゆくことにします。

部品の手配完了

909 クローン製作のための部品の手配が済みました。部品点数がかなり多いしそれほど作業時間も取れないので何週間もかかるかと思いましたが、五日ぐらいで済みました。速いとは言えないけれども思ったよりは時間がかかりませんでした。部品到着を待つ間に製作の方針を大まかにたてようと思います。

入手先は eBay、Digi-Key、Mouser、Jameco からです。Jameco は趣味の電子工作向けの部品に強いご近所にある小売店なんですけれども(でも今はコロナのせいで店頭での部品の受け渡ししてもらえません)、analog さんも Jameco はよく利用していて面白い品ぞろえが好きだったそうで、「なんか引っ越したら近くに Jameco があってびっくりしましたよ」「まじですかいいなー」なんてやり取りを日本に戻った時にしてました。

まずは部品調達から

909の製作、最初にするのはもちろん部品調達です。部品は発注してから到着まで時間がかかるので、とにかく急いで発注、製作の手順や方針などは発注後到着を待つ間に立てればよいです。

analog さんのこと

前回の更新から、なんと、ほとんど一年たってしまいました。

1000字ほど言い訳をずらっと書いたのですがくそつまらなかったので全部消して、

製作者的に死んだも同然なこの状態を深く反省して、色んなことをつらつらと考えていたら、ふと analog さんのことを思い出したのでした。

Linear + Exponential V / I Converter

Thru-Zero FM ができる VCO を設計中ですが、前回ではシミュレータを使って思った通りに動きそうか確認しました。動きそうなので実際に回路を組んでみたいですが、シミュレーションではオシレータに入れる電流源は電流…

Thru-Zero Sawtooth Generator

ノコギリ波を発生するリセット型の VCO で Thru-Zero FM ができないかと考えてみました。極性の切り替えをしないといけないので外付けの制御が必要ですけれども電流の向きを逆転させて発振させることはできないことは…

Quadrature Trapezoid VCO その2

Quadrature Trapezoid VCO の続きです。Qadrature Trapezoid VCO は訳すと「直交台形波 VCO」みたいな感じです。元記事の回路図をこの記事に切り貼りするのはちょっとはばかられるので、解説、回路などは Donald さんの元記事を参照していただきたいですが、詳しい解説が書かれていてもそれでも難解な VCO なのでちょっと時間をかけて自分なりに理解してみました。この発振器、実に巧妙に設計されています。よく何もないところからこんな仕組みを思いついたなとすごく感心してしまいます。

CEM 3340 タイプの VCO その2

先日シミュレーションした CEM 3340 タイプの VCO ですが、スイッチング用 FET の片側を N チャンネルから P チャンネルに変えたら回路がずっと単純になるのでは?と気づき、やってみたところうまくゆくようで…

Quadrature Trapezoid VCO

VCO の再設計で一番やりたいことは、FM なのですが、アナログでやるのはかなり大変です。軽くかけるだけならアナログでも簡単にやれるのですが、ディジタル合成では簡単にできる「時間軸をさかのぼる」FM は、普通の伝統的な …