真田幸村の花押焼き印

リンク先を見てみてください。 http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1140/ いつも愛読している居酒屋ガレージ日記で紹介されていました。 真田幸村のマークなのだそうです。 なんと、…

nanoKEY (なんちゃって)スタンダロン化はどうなったか?

すみません。飽きてやめたとか、行き詰まって断念とか、そういうんじゃないんです。 どうしても先にやらなくてはいけない別のことが立て込んでいて、プロジェクトがとまってるだけです。 多分6月ぐらいから再開予定です。 なにもかも…

夜の音

ちょっと思うところあって、これからはシンセと関係ない日記的な話もブログに書いてゆこうかなと思います。 以前は、電車で移動するときには、iPod で音楽を聴きっぱなしでした。これは、駅や電車内での大音量拡声アナウンスが苦手…

Arduino の威力

楽器の話ではないのですが ちょっと思いついたことがあり、イーサつきのマイコン環境が欲しくなり、調べたところ Arduino をベースにして、そこにイーサネットシールドなるものをとりつけると実現できるようです。 http:…

Analog2.0 LFO の別バージョン

Analog2.0 の当初からの構想のひとつに、基板を規格化して、差し替え別バージョンも作ってしまおう、というものがありました。

そしてこれは、LFO の別バージョン、ディレイつきバージョンです。
実はもとバージョンを作るときに、基板の半分が余っていたのでその余り作っておいたまま、数ヶ月放置してあったものです。
やっと試用してみたので、使った感じをメモです。

Make Tokyo Meeting 03

http://jp.makezine.com/blog/2009/05/mtm03.html 今回は Gaje からも出品いたします。Analog2.0 の展示・デモがメインです。 その他、Make にふさわしいガジェッ…

Analog2.0 パネルマイナーチェンジ・DXF化

Make: Tokyo ミーティング向けに、Analog2.0 のパネルをマイナーチェンジしました。はてさて間に合うのか。どきどきです。 ついでというか必要に駆られてというか、パネルデザインを dxf 化しました。Ana…

試作機

忙しく作業している割にアップできる進捗があまりない近頃ですが、 久々にちょっとした試作機を一台作りました。 え?楽器っぽくない?ええ、楽器じゃありません。音つながりではありますが。 外付け部品はほとんどなし。製作時間の9…

小ネタ:フラグを8秒間保持

あるイベントが起きたら、フラグを最後のイベントから一定時間だけ(たとえば8秒)立てておきたいとき、下のようなコードだとちょっとだめです

----------
volatile uint8_t flag;

ISR(TIMER0_OVF_vect) // 割り込みは8秒おき
{
    flag = 0;
}

int main()
{
    while (1) {
        if (check_event()) {
            flag = 1;
        }
    }
}
----------

これだと、割り込みハンドラでクリアするフラグが、8秒前に立ったものか1秒前に立ったものか区別つかないからです。

ひとプロジェクト組みあがり

複数走っているマイコンを使ったプロジェクト やっとこさひとつがひと段落つきました。まだ細かい改良が残っていますが、もう大暴れはしないでしょう。 マイコンでプログラミングしてみて、普段やっている UNIX プログラミングが…