感光基板をケチケチ使う

サンハヤトの感光基板、高いですね。が、これを使うと基板はとても作りやすく、なかなか違う方法に移行もままなりません。

少しでもコストを安くするには、大きめの基板をちびちび切り出して使えば良いのですが、困るのは残った基板の保存方法です。

ざっくばらんに袋に戻して置いておく、ではまずだめです。次に残りの基板を使うときには劣化していて、出来上がったパタンはボロボロ、なんていうことが何度かありました。

でも保存方法を工夫すれば大丈夫です。いろいろ試行錯誤してうまく保存できるようになってきたのでやり方をまとめました。

Analog2.0 マニュアル更新

みなさまこんばんは 本日、Analog2.0 のマニュアルを更新しました。 パーツリストを間違えていたので、修正しました。ごめんなさい。 以下のマニュアルを更新いたしました。製作に入られる時には、新しいマニュア ルをお使…

Analog2.0 キット化

大変長らくお待たせしました。 2007年春からずっと開発を継続していた Analog2.0 をキット化しました。 詳細は、こちらをご覧ください。 Analog2.0 は、今後は、ウェブページの整備などサポートの強化に注力…

2009年 アナログシンセ・ビルダーズ・サミット Analog Synthesizer Builders’ Summit 2009 Report

11月21日に東京・秋葉原で、アナログシンセ・ビルダーズ・サミットが開催されました。今年は開催1週間前に正式な告知ということで、去年より若干少なく24名の参加でした。でも内容は今年も濃く、有意義な会となりました。

The 9th “Analog Synthesizer Builders’ Summit” was held on 21th November in Akihabara, Tokyo.  24 people have gathered and showed their makings.  Here is the report.

Analog2.0 キット化

Analog2.0 のキット化準備を進めていましたが、何とか 11/22 からの Make Tokyo Meeting で販売開始の目処が立ちました。 11/21 のシンセサミットでも出品しますが、そちらはちょっと小さな…