DSLogic ロジックアナライザ

Analog3 プロジェクトではデバイス間通信をアホほどやるのでロジックアナライザがないと開発が簡単に行き詰まってしまいます。現在 Saleae の Logic 8 を使っています。非常に使いやすくて気に入ってはいるのですが、プロジェクトで使う通信がだんだん高速化してきて先日ついに測定できる限界を超えてしまいました。そういうわけでもっと高い周波数まで測定できるロジックアナライザを探しています。

Saleae の Logic 8 は毎秒 100M サンプルまで取れるとうたっていますが、実際には 25M サンプルぐらいで頭打ちです。ちなみに僕は 4 から 6 チャネルぐらいを使うことが多いです。このサンプリングレートだと、ナイキスト周波数の 10MHz ちょっとぐらいまでの信号しか測れません。先日 SPI クロックの速さがついにこれを超えてしまい、そこは測定できずデバッグ時にはクロックを落とすなどしてごまかしていましたが、クロック周波数の高い時だけ出る問題が発生してついにロジアナが使えない状況が発生しました。てな感じで、もっと速いアナライザが要ります。が、Saleae の上位機種はかなり高価です。もう少し安いものを探してみましょう。

あちこちあさってみたところ DreamSourceLabo の DSLogic というものがあることがわかりました。毎秒 400M サンプルだと宣伝していますが、Saleae だって宣伝している速さが出たことありません。安いものではないし、買ってから Saleae と変わりませんでした、は避けたいです。大丈夫なんかな、と迷っていたところ、非常に助けになる動画が見つかりました。

46 分と長い動画ですが、プローブが他のアナライザと違っているところなど非常に詳しく説明されていて、また具体的に 100MHz の矩形波を測定しているところなども含まれたりしていて見て楽しかったしこれなら大丈夫そうな感じがするという感触もつかめました。ちょっと古い動画で中で言われている値段よりも現在はかなり上がっていますがそれでも性能のわりに廉価だと思います。手配することにしました。

ところで、ウェブサイトから拠点が見つけられず「どこ製?まあ中国だよね」と思ったら動画の中の人が中国だと言っていました。まあそうだよね

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください