Posted inanalog3 cv-depot 製作 制作記録 ベロシティー対応エンベロープジェネレータ(アナログ) 製作中の MIDI/CV はゲート信号にベロシティー情報が乗っています。これの動作時の感触をつかむために対応するエンベロープジェネレータを設計してブレッドボード上で組んでみました。回路図は以下の通り ゲートの仕様は ゲー… Posted by Gan 5月 1, 2025
Posted incv-depot 製作 制作記録 ベロシティー付きゲート信号をデコードする(アナログ版) 現在制作中の MIDI/CV ですけれども、色々実験的な仕様が入っています。そのうち大きなものの一つとして、ゲート信号にベロシティー情報を乗せています。なんでそんなことをするかというと、ベロシティー情報をケーブルで送りた… Posted by Gan 4月 29, 2025
Posted incv-depot 製作 技術情報 小ネタ:PSoC で Quadrature Decoder (QuadDec) を使うときの注意点 PSoC でロータリーエンコーダを読むときには Quadrature Decoder (QuadDec) を使いますが、このモジュールの使い方でちょっとじたばたしたので忘れないうちにメモを残しときます。 どこでつまづいた… Posted by Gan 4月 26, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Mutable Instruments Rings クローン: 基板を若干修正する まずは可変抵抗。ユーロラックで良く使われる Alpha のボリュームを使いますが、どうも足の位置がおかしい。それで製品が出ていて不具合なんて調べた限りなかったので別にいいんでしょうけど、クローンはたくさん出回っていて、作… Posted by Gan 4月 20, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings の基板の変更方針 何かと障害物が見つかる Mutable Instruments Rings の Eagle 基板デザインですが、それでも一からパタンを引き直すよりはあるものを修正したほうがきっと早いだろう、ということで作業を開始しました… Posted by Gan 4月 16, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings の PCB レイアウトはそのままでは JLCPCB の DRC に通らない? いやあ困った。という話です。 Mutable Instruments の Rings、プリント基板のレイアウトも公開されています。いやあありがたい。ファイルは Eagle 5 形式です。基板サイズはフリー版で扱える 10… Posted by Gan 4月 14, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Mutable Instruments Rings のパネル製作 Mutable Instruments の Rings 製作に挑戦中ですが、どこまで「自作」するか迷います。人気モジュールなので、製品またはクローンなど完成品を買うところから始まって、設計が公開されているのでそれをもとに… Posted by Gan 4月 14, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 雑談 Mutable Instruments Rings Mutable Instruments の Rings、某所で音を聴いて、ああ、こういう合成やりたかったんだよなあ、子供のころから。と、すっかりとりこになってしまいました。が、Mutable Instruments はも… Posted by Gan 4月 10, 2025
Posted in雑談 古いプローブにはご注意 MIDI/CV のノート CV 出力部、自動調整はまだできていませんが、手動調整ではある程度正確に V/Oct が出るようになってきました。かなりてこずりました。調整を何度行っても V/Oct が出ず、いいところに来たか… Posted by Gan 4月 5, 2025
Posted inanalog3 cv-depot 製作 PSoC PSoC 実装メモ 調べるのに時間がかかったので忘れないうちに書いておく。 Power On Reset と Brown Out Detection EEPROM を使うのでデータ壊れを防ぐ手立てはどうなっているかを知るために調べた。PSo… Posted by Gan 4月 3, 2025