Posted inanalog3 制作記録 MIDI/CV モジュールのハードウェアが組みあがる やっと再開した MIDI/CV モジュールの製作、ハードウェア部分が組みあがりました。通電まで行って現在基板の動作を確認中です。今のところ致命的な問題は見つかっていませんが、細心の注意を払って設計したつもりでも色々細かい… Posted by Gan 3月 30, 2025
Posted in技術情報 安価なプリント基板フラックス除去剤 はんだ付けにフラックスは必要不可欠、でもはんだ付け後基板に残留します。これは取り除いておく必要がありますが、フラックス除去剤って少し高い。何か安くてフラックス除去できるものはないの?と調べてみました。 調べてみたところ、… Posted by Gan 3月 30, 2025
Posted in技術情報 超音波センサのクロストークを防ぐには 超音波センサが複数ある場合の干渉についての懸念を書いてきました。この懸念は本物かしら?と調べてみると、超音波センサ界ではよく知られている問題らしく、クロストーク、混信と呼ばれていました。この問題はやはり現実のようです。 … Posted by Gan 3月 16, 2025
Posted in技術情報 超音波距離センサ HC-SR04 の中身 超音波距離センサ HC-SR04 はどうもたくさんのバリアントがあるようです。基本的な仕様は統一されているようなので、ただ使う分にはデータシートをどこからか拾ってきてその通りに使えば良いだけみたいですが、中身をもう少し知… Posted by Gan 3月 15, 2025
Posted in技術情報 超音波レシーバはどんな波形を受け取っているのか 超音波距離センサでは、短い超音波バーストを発生して受け取った音波の時間差から対象物の距離を計算しますが、そんな仕組み上複数のセンサが混在している環境では誤動作が起こりそうです。センサごとに音波を変えたりして何とか識別した… Posted by Gan 3月 15, 2025
Posted in技術情報 超音波距離センサを使ってみる 超音波距離センサーは以前から使ってみたいと思いつつ手を出していなかったデバイスです。今 MIDI/CV の製作が止まってしまっているのでその間数日でできるプロジェクトをやっています。これはその一つ。基本的にデータシートど… Posted by Gan 3月 9, 2025
Posted in制作記録 技術情報 DCモーターの制御 現在本拠地を離れているため機材が不足していて MIDI/CV の製作は難航していますが、できるところから作業を進めてきました。しかしいよいよやることがなくなり、数週お休みしなくてはなりません。その間も何か手を動かしていた… Posted by Gan 2月 27, 2025
Posted in技術情報 PSoC でやってはいけないこと MIDI/CV の回路の動作確認をしながら PSoC の使い方に少しずつ慣れてゆこうとしていますが、何回か誤動作にあいました。やってしまいがちでわかりにくく危なっかしい問題を一つ紹介します。 それは、「DAC に範囲外の… Posted by Gan 2月 14, 2025
Posted inanalog3 MIDI / CV モジュール回路を確定 設計した MIDI/CV 回路の部分ごとに動作確認、回路を確定しました。最後に確定した回路はゲート出力、ゲートといっても少し特殊で、ベロシティー情報を出力電圧に乗せます。ベロシティーが最小なら出力は 0V なわけであり、… Posted by Gan 2月 13, 2025
Posted inanalog3 MIDI/CV 回路 rev1 まだゲートまわりの動作確認ができていないので確定版ではありませんが、他の部分は概ね動作確認できました。前回の版と比べてゲート周りの回路が単純になりました。また CV まわりの動作電圧範囲が間違っていてデジタルポテンショメ… Posted by Gan 2月 11, 2025