Posted in技術情報 CNC:パラレルポートからの脱却を試みる 今、所有している機材の整理をしているところですが、大変困っているのが、CNC を使うにはパラレルポートが必須だということです。今 CNC を使うためにパラレルポートのある PC が一台あるのですが大変に古くていつ壊れるか… Posted by Gan 8月 18, 2025
Posted inanalog3 VCA VCA ユニットのオフセット問題は基板からきている? 製作中の Analog3 の VCA ユニットは、2 ボイスであることに加えて CV のかかりの深さをマイクロコントローラで制御するので中身は 3VCA 必要です。Analog3 プロジェクトはこういう風に VCA がこ… Posted by Gan 8月 14, 2025
Posted in未分類 読み書きのできなくなった HDD のデータを消去(物理で) 壊れて読み書きができなくなった HDD、子供が小さかった頃の写真とか入っていて悲しいんですがダメになった HDD はもうどうにもならず、データ救助のサービスもあるようですが経験のある友人に聞いたところ何十万円もかかるそう… Posted by Gan 8月 11, 2025
Posted inanalog3 制作記録 VCA ユニットのオフセット問題の原因 Analog3 では VCA を多数使う必要があります。そのため VCA のユニット化に挑戦しています。リソースは Github に上げてあります。 https://github.com/naokiiwakami/vca… Posted by Gan 8月 9, 2025
Posted inanalog3 VCA 制作記録 電源オフで STM32 のフラッシュメモリが飛んでしまう問題 次々と課題が見つかってなかなか収束しない VCA、ファームウェアも大まかに動くようになってきて、ラックに収めてみたところ、動作せず。おかしいと思ってモジュールを調べてみると、なんとフラッシュメモリが完全に消去されています… Posted by Gan 8月 6, 2025
Posted inanalog3 制作記録 CAN コントローラを MCP2518FD に引っ越し VCA モジュールを CAN ネットワークに入れたところで、今まで見えなかった新たな問題が見えてきました。Analog3 のネットワークは、電源投入時にモジュール間のやり取りを一斉に開始するため、トラフィックのバーストが… Posted by Gan 8月 2, 2025
Posted inanalog3 VCA 制作記録 VCA 試作版通電テスト 調達漏れの DC to DC コンバータが届いたので中断していた VCA 試作版組み立てを再開、通電テストまで行きました。 配線はなかなか一筋縄では行かず、結構な時間がかかりました。もともと設計上大変な点として、1.27… Posted by Gan 7月 24, 2025
Posted inanalog3 制作記録 CAN モニタを基板に載せる VCA の製作中ですが、部品が足りなく作業が止まってしまいました。足りない部品が届くまで手が止まってしまうので、その間に CAN モニタを作ることにしました。 今まで使っていたモニタはブレッドボード上に組んでいましたが、… Posted by Gan 7月 23, 2025
Posted inanalog3 制作記録 VCA ハードウェア終わらず VCA 基板に部品を乗せる作業しましたが、3.3V 電源を得るための DC to DC コンバータの調達漏れ、作業は終わりませんでした。電源まわりが組めないので通電テストもできず。痛恨です。 部品の管理が煩雑になってきま… Posted by Gan 7月 19, 2025
Posted inanalog3 制作記録 VCA 基板 Analog3 VCA 基板が届きました。製造費をケチってパネルと基板二枚、自分で切り離しますよ、ということで一枚板で発注しました。オルファのプラスチックカッターで切り分けたわけですが ガラスエポキシの基板はやたら丈夫で… Posted by Gan 7月 19, 2025