Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings 二台目… 鳴りません Rings は部品を二台分調達していたので二台目も組みました。 残念ながら音が出ません。追いかけてみると、コーデックに信号は入ってきていますが音が出てきません。周りの導通をチェックしても全て OK、電源ピンに電源は来てい… Posted by Gan 5月 13, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings へのファームウェア書き込みとキャリブレーションそして完成 さて、Rings 製作もハードウェア部分は終わりあとはソフトウェア部分です。Rings は ST Micro の STM32F405RTG6 というマイクロプロセッサを使っていて、プロセッサの中身にも大変興味がありますが… Posted by Gan 5月 10, 2025
Posted in技術情報 STM32F の丸印、どっちが 1ピン? 今のところ二個とりつけたんですがまだ動作確認できてなくて、一個目は何も考えずに左下を 1 ピンとして取り付けたんですけれども。二個目をつけるとき、あれ?でも右上の丸印はなに?どっちが 1 ピン?と、気になりだしたら止まり… Posted by Gan 5月 9, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 技術情報 しろうとがホットエアガンで 0.5mm ピッチ QFP のはんだ付けに挑戦 Mutable Instruments Rings クローンの製作ですが、ここまできていたのに 製作が止まっています。どうしたのか後日記事にしようと思いますがそれはさておき、実は Rings は二台作るつもりで部品がもう… Posted by Gan 5月 9, 2025
Posted in雑談 組み込み向けのデータ伝達プロトコル もう長いことソフトウェアエンジニアリングを仕事にしてきましたけれども、データの伝達をするプロトコルとは特になじみが深く、自前プロトコルを含め色々なものを使ってきました。こういうプロトコルを data serializat… Posted by Gan 5月 7, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 SMD 部品載せ完了 Rings クローンの製作ですが、基板に SMD 部品を載せました。色々と初挑戦していて手際が悪くて二晩かかりました。 初挑戦その1:テンプレートを使ってみる 今回はテンプレートに初挑戦。届いたテンプレートはなぜか超巨大… Posted by Gan 5月 7, 2025
Posted in技術情報 ぶきっちょな人向け?0.8mm ピッチ QFP のはんだ付け Rings の基板には 0.5mm ピッチの IC をいくつか載せないといけません。部品の予備もないので失敗したくなく、Rings をやる前に、狭いピッチの IC のはんだ付けを練習することにしました。僕の技量はというと… Posted by Gan 5月 5, 2025
Posted inRings クローン製作 制作記録 Rings クローンの基板が届く 思いのほか苦労している Mutable Instruments Rings のクローン基板、製造を発注して、別に急がないので最安の運送方法を選択、二週間ぐらいかけてのんびり中国から届きました。その間 MIDI/CV の製… Posted by Gan 5月 4, 2025
Posted inAnalog2.0 analog3 cv-depot 製作 Analog2.0 エンベロープジェネレータもうひと改造 – ベロシティー対応 製作中の MIDI/CV の動作確認のためにベロシティー対応のエンベロープジェネレータが必要になったので設計して動作確認をしたのですが、無事に動作したのは良いものの、ブレッドボードに仮組みした回路では危なっかしくて開発の… Posted by Gan 5月 4, 2025
Posted inAnalog2.0 技術情報 Analog2.0 エンベロープジェネレータの立ち上がり方を変えるには? 現在検討中のエンベロープジェネレータは AS3310 という CEM3310 と互換のエンベロープジェネレータ IC を使っています。この IC は、少ない外付け部品でエンベロープジェネレータを構成できる、ADSR のパ… Posted by Gan 5月 3, 2025