お知らせの編集:

ここは、gaje からリリースしたあれこれをサポートするフォーラムです。
書き込みにはまずログインしてください。

Main Menu

最近の投稿

#11
お知らせ / 新規登録の方の承認が遅れる場合があってすみません
最終投稿者: Gan - 6月 06, 2021, 07:23:03 午前
スパム対策のため新規登録は私のところで承認してからというふうに設定しているのですが、新規登録の依頼があったという通知のメールがスパムフォルダに落ちてしまい気づかずにいることがよくあって申し訳ないです。もう少しこまめにスパムフォルダも確認するようにします。
#12
お知らせ / Re:MiniBoard2 のファームウェアを更新しました
最終投稿者: Gan - 1月 13, 2021, 06:24:43 午後
修正の具体的な内容はこちらです。
https://github.com/naokiiwakami/analog2.0/commit/1ae2e729c1ae205027efa26fc8f3b2ef3cfdfff4

タイミングクロックが入ると誤動作する問題は、タイミングクロックが入るとランニングステータスを上書きして壊してしまうのが原因でした。MIDI v1.0 仕様書に「MIDI リアルタイムメッセージはランニングステータスに影響を与えない」と明記してありますが見落としていました。
#13
お知らせ / MiniBoard2 のファームウェアを更新しました
最終投稿者: Gan - 1月 13, 2021, 06:14:57 午後
MiniBoard2 のファームウェアを更新しました。以下のリンクからダウンロードできます。
https://github.com/naokiiwakami/analog2.0/blob/master/10_miniboard/firmware/releases/miniboard_20210113.zip

直した問題点は以下の通りです

  • MIDI タイミングクロックを出している機器につなぐと誤動作する
  • 電源投入時にピッチベンドが中央にきていない
  • 電源投入時の CV のキーを A4 にした

機能の追加はありません。

上記の問題を長らく放置してしまいすみません。

スイッチサイエンスさんに委託している頒布基板に入っているプロセッサは現在のところ以前のバージョンのままです。上記の問題に当たった方は、大変申し訳ないのですが、ファームウェアの書き換えをお願いいたします。

次回納品分なのですが、実は現在米国に在住していて、ファームウェアを書き換え納品するには一旦日本に戻らないといけないのですが、コロナウイルスの影響で次回いつ日本に戻れるか目処がたっていません。もう少し後に改めてご案内を掲示したいと思います。

岩上直樹
#14
作品の紹介・製作情報 / Re:完成しました
最終投稿者: fukuryu - 6月 20, 2020, 08:52:12 午前
mkomaさん
いいえ 私は電気系も機構系もぜんぜん専門ではないですよ

なるほどCのソースを変えるんですね VCOを増やすとVCAとミキサーが必要になるのは
よく考えると当然ですね

私もVCOは2つあるのですが、どうやってるのかな?とちょっと思ったので、、、
#15
作品の紹介・製作情報 / Re:完成しました
最終投稿者: mkoma - 6月 19, 2020, 07:47:31 午前
hyokureさん
かっこいいですね。hyokureさんは機構系を専門にされている方でしょうか?
私は回路屋なので、とても真似できないです(^^;;

MIDI-CV変換はGanさんが公開してくださっているCのソースの
target_midi_channelを変えてコンパイルすれば1つのMIDIで
複数のCVを制御できます。
(私がAnalog2.0の書籍を買おうと思った一番のきっかけがこれでした。)

その後MIDI-CVは11chに、VCOは7個に増やしましたが、
VCOを増やすと最低でもVCAかミキサーを併せて作る必要があり
ひたすら巨大化していくので、あまりモジュールが増殖しない方法を
思案中です。
(秋月で4回路入りVCAを買ってみましたが、簡単すぎてつまらないので
もっと面白い方法を...)
#16
作品の紹介・製作情報 / Re:完成しました
最終投稿者: fukuryu - 6月 18, 2020, 10:54:24 午後
mkomaさん、とてもいいですね!5VCOとのことですが、MIDI-CV変換基板も5つつくってあって、
それを1つのMIDIで制御している感じなんでしょうか?

実は私もけっこう気がかわるので、外装をいろいろつくり変えて楽しんでます^^
#17
作品の紹介・製作情報 / Re:完成しました
最終投稿者: mkoma - 5月 29, 2020, 09:22:18 午後
3Dプリンターを導入して簡易パネルでモジュールの識別ができるようになったので
私も完成報告します♪
気まぐれな性分なので、皆さんのようなカッコイイのはあきらめました(^^;;


リングモジュレーターが面白いのでもっと作ろうかと思ってます。
EDMでよくあるドラムのピッチ変更に使うのが好きです。
まだ全機能を使いきれていませんが、こんな感じで使ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=EOYSoZIjgh4
#18
ありがとうございます

私のもそんな感じです 使い方としては、高域、中域、低域にそれぞれどれくらい送るか?と
lfoのfrequencyとmodulationのようにはやさ?と、かかり具合をボリュームで決めるみたいですね

音階をいれるともう少し音声っぽくきこえますね
#19
私のはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=iwA-qMVUVDY&feature=youtu.be
通常時の音と切り換えるとなんとなくそれっぽいかな?という感じです。
他のモジュールは片付けてあるので、鋸歯状波はPCのソフト音源を使っています。
#20
レゾネーターを通した音は、音声にきこえなくもないのですが、自分が納得できるものではなく
正しく作ってもこれくらいしか変化しないのか、それとも自分がどこか作り間違えてるのか
うーん、、、って感じです

どなたか作られた方おられませんでしょうか?