湾岸電子音工房
ようこそ
ゲスト
さん。まずは、
ログイン
するか、
ユーザ登録
してください。
1時間
1日
1週間
1ヶ月
期間限定無し
ユーザ名、パスワード、クッキー保持期間を入力してログインして下さい。
お知らせ:
ここは、gaje からリリースしたあれこれをサポートするフォーラムです。
書き込みにはまずログインしてください。
ホーム
ヘルプ
検索
ログイン
登録
湾岸電子音工房
»
Analog2.0
»
マニュアルがおかしいぞ報告
»
ポテンションメーター/半固定抵抗という表記の件
←前へ
次へ→
印刷
ページ: [
1
]
投稿者
スレッド: ポテンションメーター/半固定抵抗という表記の件 (参照数 17102 回)
takeda
新参メンバー
投稿: 54
ポテンションメーター/半固定抵抗という表記の件
«
投稿日::
1月 11, 2010, 03:53:52 pm »
パネルデザイン、ラックの組み立ても込みでひと段落しそうなので、基板組み立ててみようと、パーツリスト改めて、見直してみてます。
http://gaje.jp/analog20/resources/analog20_manuals_v2/index.html
から、version 2.2 2009/12/21 更新チェックしました。
http://gaje.jp/analog20/resources/analog20_manuals_v2/manuals/vco_v2_2.pdf
10ページ目(部品リスト)TRIM1..4、VR1..4までがちょっと分かりにくかったです。
部品としては、TRIMは、トリマーまたは、半固定抵抗、備考として、単回転、多回転(10回転)、VRは可変抵抗(そのままです)のほうが分かりやすいかなと思いました。
レシオスタット/ポテンションメーターという表現は、その回路での使われ方の論理的な意味を示してるんだと思いました。たとえば、TRIM1は、分圧比を可変するために使っているのでレシオスタット。TRIM2は、抵抗値を変化させるだけに使うのでポテンションメーター、という使い分けです。
トータルとしては、多回転式が、ポテンションメーター、単回転が半固定抵抗と分けられているようなので、組み立てに際しては、区別がつきそうです。
IP記録
Gan
管理人
常連メンバー
投稿: 204
Re:ポテンションメーター/半固定抵抗という表記の件
«
Reply #1 投稿日::
1月 11, 2010, 04:47:55 pm »
ご指摘ありがとうございます。次の版で修正します。
IP記録
takeda
新参メンバー
投稿: 54
Re:ポテンションメーター/半固定抵抗という表記の件
«
Reply #2 投稿日::
1月 15, 2010, 08:37:44 pm »
僕も間違ってました、
誤:レシオスタット/正:レオスタット
誤:ポテンションメーター/正:ポテンショメーター
だそうですー。どもー。
IP記録
Gan
管理人
常連メンバー
投稿: 204
Re:ポテンションメーター/半固定抵抗という表記の件
«
Reply #3 投稿日::
1月 16, 2010, 07:13:00 pm »
マニュアルからは紛らわしい用語は廃止してゆきたいと思います。この件は手間がかかるのでちょっと時間がかかるかもしれませんが。
IP記録
印刷
ページ: [
1
]
←前へ
次へ→
湾岸電子音工房
»
Analog2.0
»
マニュアルがおかしいぞ報告
»
ポテンションメーター/半固定抵抗という表記の件