お知らせの編集:

ここは、gaje からリリースしたあれこれをサポートするフォーラムです。
書き込みにはまずログインしてください。

Main Menu

鍵盤を離してもGateが5Vのまま

スレッド開設者 t4361o, 2月 05, 2025, 04:26:27 午後

←前へ - 次へ→

t4361o

こんにちは。改訂版の書籍を参考にAnalog 2.0を自作している者です。

VCOの実装までは進んだのですが、MiniBoard2上の鍵盤を離しても音が鳴り続けてしまい、EGの動作確認ができませんでした。
そこで、電源とMiniBoard2のみをつないだ状態でMiniBoard2の動作確認をしたところ、鍵盤を離してもGateが5Vのままであることが分かりました。

はんだ付けした箇所をMiniBoard2、電源の両方見たのですが、素人目には特に問題ないように見えます。鍵盤スイッチやプロセッサ周りの導通、電圧も異常なく、ブザーも鳴ります。

電子工作の知識や経験が少なく、一人では原因を突き止めることができませんでした。
どの部分に問題があるのか、ご教授願いたいです。
よろしくお願いします。

Gan

一旦ご質問をメールでいただきましたがフォーラムに再投稿していただきました。内容をシェアしていただきありがとうございます。

まずは、プロセッサが動作しているかどうかを以下の手順で確認していただきました。

引用まずはプロセッサが逆向きに刺さっていないか確認してみてください。逆に入れるとものすごく熱くなってすぐにわかるので、これはないとは思いますけれども。

電源の入っていない状態で、プロセッサを抜いてから以下の手順で確認してみてください。

  • ソケットの各ピンと周辺部品が正しくつながっているか確認する。電源ピン 10, 20 と水晶発振子とつながっている 4, 5 が特に重要です。テスターか導通チェッカで確認できます。隣のピンの導通もとってみて、間違って隣のピンに触れていないかも確認してみてください。
  • プロセッサの刺さっていない状態で、電源を入れてみて、ピン 20 とピン 10 の間に 5V の電源が来ているか確認する。
  • ピン 1 とピン 10 の間が 5V になっているか確認する。
  • 電源を止めて、プロセッサの向きを確認しながらソケットに挿して、電源を入れる。
  • スイッチ S14 を三秒ほど長押しする。長押しするとブザーが鳴るプログラムが入っているので、音が鳴ればプロセッサは正常です。

以上の確認が通ってブザーだけ鳴らない場合、プロセッサに問題があります。
プロセッサにプログラムが正しく入っていないかプロセッサが壊れているかが原因の可能性が高いです。

結果、プロセッサは動作しているそうです。

Gan

プロセッサが動作している場合、ゲート信号はファームウェアのプログラムで制御していますからプログラムやプロセッサ自体がゲートだけ異常を起こしているとは考えにくいです。プロセッサの誤動作は原因から除外していいと思います。

そうすると周辺部に何かあるのだと思いますが、まずは入力部にプロセッサが反応しているかを確認するのが良いかもしれません。

以下の点を確認お願いできますか?

  • 違う鍵盤スイッチを押した場合 CV の電圧が変わるか?CV は JP1 の3または4番ピンにテスターを当てれば測れます。あるいは平滑前のプロセッサの 15番ピンにテスターを当てても良いです
  • MIDI 信号を入れてみた場合 CV やゲートの電圧が変わるか?

余計なことではありますが電圧を測るときに間違って隣のピンとショートして回路を壊さないようご注意です。

ファームウェアは、鍵盤スイッチからの入力や MIDI 信号によって CV と ゲートを同時に変更します。なので、CV が変わるのにゲートが変わらない場合は出力側の配線に何か問題がある可能性が高いです。どちらも変わらない場合には入力側に問題があるか出力側の両方に問題があるかですが、可能性を考えると前者を先に確認する必要があります。

t4361o

補足と返信ありがとうございます。

CVは鍵盤スイッチ、MIDI信号どちらの場合でも1オクターブ上がるごとに1V上がりました。
Gateはどちらも5V程度のまま変わりませんでした。

また、CVやGateの電圧を計測するときに電源部のもう一つのボックスピンヘッダを使ったのですが、それでも問題ないでしょうか?CVは電源の回路図でいう7、8番ピン、Gateは9、10番ピンで測りました。

Gan

ピン番号はそれで結構です。書籍の回路図のピン番号が間違っていますね。失礼しました。正誤表を更新しておきます。

本当にゲートだけが正常動作していないのですね。基板のレイアウトを確認しましたが 5V の電圧が来ていて接触してしまいそうな場所が思いつきませんでした。

念のためですが、プロセッサの 13 番ピンとゲート出力の 9, 10 番ピンの間に導通はあるのですよね?

試しに、プロセッサを外して電源を入れてみて、ゲート出力の電圧を測ってみるのはいかがでしょうか?ゲートの線は何にもつながっていない状態のはずなのでテスターは 0V を表示することが予想されますが、何か電圧が来ていればどこかに触れているのかもしれません。

ここも正常ですと、除外はしましたけれども、もしかしたらプロセッサが壊れているのかもしれません。

t4361o

13番ピンとGateは導通しているようです。
プロセッサを外すとGateはやはり0Vになりました。

プロセッサを新しくすることも考えたいと思います。

Gan

プロセッサを交換する場合、ファームウェアを書き込む必要があります。ファームウェアについての情報はこちら
https://github.com/naokiiwakami/analog2.0/tree/master/10_miniboard/firmware

ビルド済みのファームウェアはこちらからダウンロードできます。
https://github.com/naokiiwakami/analog2.0/blob/master/10_miniboard/firmware/releases/miniboard_20210113.zip

書き込み方法については、よければこちらを参考にしてみてください
https://github.com/naokiiwakami/analog2.0/blob/master/10_miniboard/doc/Firmware.md

書き込み済みのプロセッサをこちらから送ることもできます。その場合メールをお送りください。

t4361o

ファームウェアを書き込むのも勉強としてやってみたいので、こちらで新しいプロセッサを購入したいと思います。
親切にしてくださりありがとうございます!

t4361o

プロセッサを交換したところ直りました!
また、VCAのInitial levelを少し大きくしていたために音が出続けていたのもあるようです。
初歩的なミスに気付けずすみませんでした......

Gan

おお、すばらしい。動作するようになって良かったですね。
引き続き製作を楽しんでください