投稿者 スレッド: アンチログ回路の説明その他について  (参照数 16428 回)

ushigomepan

  • 初心者
  • *
  • 投稿: 12
アンチログ回路の説明その他について
« 投稿日:: 9月 08, 2015, 03:43:06 pm »
こんにちは。『自作入門』を読んでいて分らない個所があったので質問させて下さい。

1.
164p下段の、一石アンチログ回路の図。これのin/outは両方ともeiと記されてますが、誤植でしょうか?

2.
165pの温度補償アンチログ回路の図とAnalog2.0の回路との違いについて。165pの図のQ2から先にあるオペアンプは、Analog2.0では省かれてる、という理解で間違いないでしょうか?
また、このオペアンプは反転増幅器なのでしょうか?接地してる正端子側に抵抗が入れられてる。という事は、これは反転増幅器ではないのでしょうか?
さらに、165pでのQ1に定電流を与えるためのU1。Analog2.0ではQ3に、もう一つオペアンプがつながれてます(IC1A)。これの役割りは何でしょうか?

3.
105p。トランジスタの原理説明の章ですが、ページ中央の図(エミッタ接地回路の交流動作)から数えて5行目の「101ページの回路図は」という個所。これは105ページの誤りでしょうか?また、その上の行の104ページの「エミッタ接地云々の前には、文章の流れからすると「しかし」などの接続詞が入るべきなのだろうな思うのですが、いかがでしょうか?

以上、ちっとも面白みのない質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

Gan

  • 管理人
  • 常連メンバー
  • *****
  • 投稿: 204
    • メール
Re:アンチログ回路の説明その他について
« Reply #1 投稿日:: 9月 09, 2015, 04:09:34 pm »
引用
1.
164p下段の、一石アンチログ回路の図。これのin/outは両方ともeiと記されてますが、誤植でしょうか?
誤植です。出力は eo です。

引用
2.
165pの温度補償アンチログ回路の図とAnalog2.0の回路との違いについて。165pの図のQ2から先にあるオペアンプは、Analog2.0では省かれてる、という理解で間違いないでしょうか?
また、このオペアンプは反転増幅器なのでしょうか?接地してる正端子側に抵抗が入れられてる。という事は、これは反転増幅器ではないのでしょうか?
さらに、165pでのQ1に定電流を与えるためのU1。Analog2.0ではQ3に、もう一つオペアンプがつながれてます(IC1A)。これの役割りは何でしょうか?
p.165 の図は一般的なアンチログ回路で、Analog2.0 VCO 回路のものとは違います。VCO 回路には出力段のオペアンプは入っていません。p.165 回路の出力段のオペアンプは反転増幅器です。アンチログ回路は基本的に電流出力で、これを電圧出力に変換するために入っています。プラス側の抵抗は正負入力のバランスをとるためで、072 のような入力インピーダンスが非常に高いオペアンプでは入れなくてもまず問題ありません。Analog2.0 の Q3 ベースにつながっているオペアンプは、アンチログ回路への入力電圧 ei を決めるための加算増幅器です。CV をアンチログ回路に適切な電圧範囲に変換するのに使われています。

引用
3.
105p。トランジスタの原理説明の章ですが、ページ中央の図(エミッタ接地回路の交流動作)から数えて5行目の「101ページの回路図は」という個所。これは105ページの誤りでしょうか?また、その上の行の104ページの「エミッタ接地云々の前には、文章の流れからすると「しかし」などの接続詞が入るべきなのだろうな思うのですが、いかがでしょうか?
ごめんなさい。ここは読み返すととてもわかりづらくしかも誤植がありますね。
「…違う一点があります。101ページの回路では入力信号がマイナスになるとベース・エミッタ間電圧もマイナスになり、増幅ができませんでした。しかし、105ページの回路では、104ページの図と同じく信号がない状態でもベース電流・コレクタ電流が流れているため、入力信号がマイナスになっても増幅ができます。」
が文章の本意です。

ushigomepan

  • 初心者
  • *
  • 投稿: 12
Re:アンチログ回路の説明その他について
« Reply #2 投稿日:: 9月 10, 2015, 08:44:33 pm »
こんばんは。レスありがとうございます。

VCOにオクターブ下(あるいは上)の音を加えるサブ・オシレータ的な回路を作りたいと思ってるのです。T-FFで分周可能、という所まではいろいろ調べて分ったのですが、これで得られるパルス波をSawや三角に作り変えたいとなったらどうするか?今はそれを考え中。コンデンサへの充放電式だと、出力電圧と周波数が反比例してしまう(と思う)。
なのでともかく、VCOの動作原理の説明をちゃんと読み直してみようと思い、それで今回の諸々を見つけたのでした。

質問の2.ですが、すみません、これは私の言葉が足りてませんでした。「Analog2.0 VCO回路図Q3のコレクタに5Vを与えてるIC1Aの役割は何か?」を訊ねたかったのです。しかし改めて本を見直してみると、165ページの図のerがこれですね?うっかりでした。