ちょっと間違ってたとこがあったんで、さっき修正してファイルを置換しておきました。
引用元:: Gan 投稿日: 2月 24, 2011, 12:33:12 午前
デモサウンド、Analog2.0 ページの製作ガイドで、製作の目安のデモとして使わせていただけないでしょうか?
問題ないですよ~。とりあえず、家で再現できるヤツは全部入れたと思うので、お好きに使っていただいてかまいません。
僕が作ったスタイナーVCFはYusynthのやつです。
http://yusynth.net/Modular/EN/STEINERVCF/index.html
レゾナンスにリミッターがかかるようになってて、最大にすると発振しますけど、ギリギリのとこでスイープさせると
微妙なとこでクリップしてリンギングしてくれるのが面白いです。
ちょっと録音してみて思ったのは、録音した波形を見ると、入力レベルは変えてないけどフィルタのかけ方でかなり
耳で聴いた感じ以上のレベルの振れがあったので、VCAの歪具合もかなり変わるんだろなと思いました。
OSCで60Hzとか低い周波数のベース音を出すときにそのままだと、あんまり音程感がなくて微妙な時、
フィルタやVCAで歪ませてリミッターぽくすると倍音が出て音程感が出てくる時があるんですけど、
その辺が前にフォーラムでも話題になってたMiniMoogの太さの一因になってるのかなとかちょっと考えてます。