達人と作る アナログシンセサイザー自作入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772823 (http://www.amazon.co.jp/dp/4899772823)
1色刷り/総ページ292
定価:本体2,499円 (税込み)
2月25日発売(地域や店によって多少異なります)
出版社:ラトルズ
Analog2.0 の製作記事を土台に、使い方、動作原理、改造のヒントの部分を全面的に書き直しました。
「どうやって作る?」「どうやって使う?」「どうして動く?」の3本柱をテーマにしてシンセサイザーの主要モジュールを解説し、この本を読んだ人が自分だけのアナログシンセサイザーを作れるようになるべく、シンセサイザー自作の攻略本となることを目指して書きました。
いかついタイトルですが中身はいたってのんびりしております。ぜひ楽しんでください。
執筆にあたっては、このフォーラムでの皆様のフィードバックを大変参考にさせていただきました。
特にVCAはこのフォーラムでの意見をもとに再設計されたものが掲載されています。
皆様にあらためて感謝、感謝です。
目次
Chapter 1 シンセサイザーの仕組みと作り方
1-1 アナログシンセサイザーの仕組み
1-2 アナログシンセサイザーの作り方
Chapter 2 基本システムの製作(1)
2-1 パネルの製作
2-2 ケースの製作
Chapter 3 基本システムの製作(2)
3-1 電源モジュールの製作
3-2 ライフラインケーブルの製作
3-3 電源の仕組みを理解しよう
Chapter 4 機能モジュールの製作
4-1 システムの構成
4-2 ノイズジェネレータとミキサ
4-3 電圧制御増幅器(VCA)
4-4 電圧制御発振器(VCO)
4-5 エンベロープジェネレータ
4-6 低周波発振器(LFO)
4-7 電圧制御フィルタ(VCF)
Chapter 5 その他のモジュール
5-1 リングモジュレータ
5-2 グラフィックイコライザ
5-3 レゾネータ
5-4 フェーズシフタ
5-5 ゲートディレイ
5-6 アナログシーケンサ
Appendix 付録
A Analog2.0システム配線図
B MInI Board IIの製作
C トランジスタ・マッチングの方法
D モジュール間配線の確認方法
E Analog2.0ウェブサイト