湾岸電子音工房

Analog2.0 => マニュアルがおかしいぞ報告 => スレッド開設者: yasuda_ya 投稿日: 6月 27, 2010, 12:16:43 午後

タイトル: VCF マニュアル(version 2.3) で
投稿者: yasuda_ya 投稿日: 6月 27, 2010, 12:16:43 午後
「図2-3 VCF モジュールの回路図」で、C1(図上E1)の配線が、R2 と R4 の接続点からグラウンドに落している実際の基板パターンと違っています.

もう1つ、未だ実際に製作していないので判らないのですが、R17(図上C3)の値が1桁大きいように思うのですが、如何でしょうか? ご検討をお願いします.
タイトル: Re:VCF マニュアル(version 2.3) で
投稿者: casiotone401 投稿日: 6月 27, 2010, 06:36:11 午後
全然気付かなかったw ちょとたまたまMiniMoogの回路図読んでたんですけど、C1は回路図が間違ってて基板パターンのほうが正解みたいですね。
とりあえず6.8kで今のとこ問題は出てないんですけどR17はMoogだと470Ωになってるようです。何か意図があるのかな?
タイトル: Re:VCF マニュアル(version 2.3) で
投稿者: yasuda_ya 投稿日: 6月 27, 2010, 10:12:44 午後
引用元:: casiotone401 投稿日: 6月 27, 2010, 06:36:11 午後
全然気付かなかったw ちょとたまたまMiniMoogの回路図読んでたんですけど、C1は回路図が間違ってて基板パターンのほうが正解みたいですね。
とりあえず6.8kで今のとこ問題は出てないんですけどR17はMoogだと470Ωになってるようです。何か意図があるのかな?


R17 の値で、入力電圧が大きくなって歪んだり、レゾナンスとのバランスが悪くなったりしませんか?
前段の Mixer で、かなり絞っていたり..
タイトル: Re:VCF マニュアル(version 2.3) で
投稿者: casiotone401 投稿日: 6月 27, 2010, 11:30:06 午後
音色にもよるんですけど、ミキサーの12時くらいから徐々に歪みはじめます。
Ganさんに聞かないと分からないですが、多分意図的に歪みやすくして音色の幅を広げるようにしてるのかも。
レゾナンスとのバランスは調整出来る範囲で、マニュアル通りに問題なく出来ました。
タイトル: Re:VCF マニュアル(version 2.3) で
投稿者: Gan 投稿日: 7月 05, 2010, 12:23:45 午後
すみません返事遅くなりました。
マニュアル確認します。
「12時ぐらいからひずみ始める」が設計上のねらいです。
Minimoog と厳密には同じ定数にしていません。
音を聴いて適宜変更しました。
タイトル: Re:VCF マニュアル(version 2.3) で
投稿者: yasuda_ya 投稿日: 7月 06, 2010, 12:49:51 午前
ひずみ始める件、了解しました.

どんな風に変化するのか、今から楽しみ.
タイトル: VCF マニュアル
投稿者: syosinn 投稿日: 5月 06, 2013, 07:44:08 午後
「達人と作るアナログシンセサイザー自作入門」の199ページの抵抗R5は、220Ω、220KΩどちらなのでしょうか?
私は通販でキットを買ったのですが、220Ωは入っておらず、220KΩが入っていたため、VCOに投稿したのと同様に質問させて頂きました。
タイトル: Re:VCF マニュアル(version 2.3) で
投稿者: Gan 投稿日: 5月 10, 2013, 07:41:56 午後
引用元:: syosinn 投稿日: 5月 06, 2013, 07:44:08 午後
「達人と作るアナログシンセサイザー自作入門」の199ページの抵抗R5は、220Ω、220KΩどちらなのでしょうか?
私は通販でキットを買ったのですが、220Ωは入っておらず、220KΩが入っていたため、VCOに投稿したのと同様に質問させて頂きました。

199ページの抵抗 R5 は 220Ω が正しい値です。キットの部品リストを確認したところ間違っておりました。大変申し訳ありません。
220Ωの抵抗をお送りしますのでお手数ですが info@gaje.jp までご連絡いただけますでしょうか。