そんなに気にならないといえば気にならないんですがEGのSustain(VCAにつながっている部分)を
ツマミでいうと2時くらいより上にした時にジリジリっとノイズが乗ります。
ノイズの大きさはタイミングで変わって音は高いジリジリっとしたBuzzなんですけど
フィルタを絞り気味にした音色だと目立ちます。リリースでは最大にしてもノイズは乗りません。
なのでVCAでEGからのノイズを拾ってるようです。
モジュールを幾つか追加しているので試しに追加分のモジュールの電源は外して
デフォルトの仕様でやってみたんですがやはりノイズは乗るようです。
僕が作ったやつが実装の問題でそうなっているのか、それとも他に原因があるのでしょうか?
私の手元機では同じ現象を確認できないのですが、可能ならいくつか切り分けをお願いできますか?
- 無音、つまりミキサーからの出力がゼロの時にも起こりますか?
- EG を触らないで、Initial Level を最大にしても問題が起きますか?
- オシロスコープがあるなら、EG 出力にあててみて想定外の波形が出ているか確認いただけますか?なければ、EG出力をアンプに入れてモニタする手もあるのですが、過大入力で再生系を壊す可能性もあるので実施する場合注意してください。
- VCA audio in の線を外して VCA に何も入力が入らない状態でも問題は起きますか?
- EG は 2基あったと思いますが、それを入れ替えても同じ現象ですか?
- VCF 出力を直接モニターしたとき、変なノイズが聞こえることはありますか?
- VCA に使っている IC を換装しましたか?もししていたら、TL072 か RC(NJM)4558 と差し替えてもやはりノイズは出ますか?
- 接続するアンプを違うものに変えると動作は変わりますか?
さっと思いつくところではこれぐらいなのですが、調べられるところは調べてみていただけないでしょうか?
あと、同じ現象を確認された方がいらしたら教えていただけると幸いです。
教えていただいたチェック手順をやっていて分かったのですが、
* EG を触らないで、Initial Level を最大にしても問題が起きますか?
というチェック項目をやってみたんですが、これが原因のようです。
ヘッドホンでモニタリングするとInitial Level 最大でもかすかにノイズが聞こえるのですが、
Initial Levelを絞っていくと8時くらいからノイズの量が増えます。
CVオフセットの調整をしている時にマニュアルに書かれている方法だと鍵盤を話したときに
音がスパッとキレないのが嫌でちょとマニュアル通りにやらないでやったのが原因みたいです。
正しく調整したらノイズは聞こえなくなりました。どうも、お騒がせしました。
無事解決してよかったです。
どのような調整になっていたかちょっとわからないのですが、リリース時に早めに音が消えるようにするには、単純に CV offset だけを変えるのが良いかと思います。でも、マイナスの CV に対する保護が入っているので、下げすぎると保護の入り始めの部分で何かおかしな挙動をするかもしれません。
こちらでも確認してみます。同じ現象が確認できたらなにか改善策がないか考えてみます。
他の二つのトリマは差動増幅器の誤差を吸収するためのものなので、バランスを崩すともしかして面白い効果が出るかもしれない反面、何か副作用を引き起こすこともあるかもしれませんね。