はじめまして、kkrfと申します。
昨年からanalog2.0の制作に取り掛かり、自作基盤ではありますが全ての基板実装を終えたところです。
テストしつつ基盤を取り付けているのですが、miniboardIIのプログラミングで躓いてます。
使用しているライタは、
aitendo usb-asp2
PCはiMacを使用しています。
homebrewの構築、AVRDUDEはインストール出来たようです。
ls a20_midi.hex
とコピーペーストでターミナルに入力したところ、
ls: a20_midi.hex: No such file or directory
と出てしまい、
avrdude -c usbasp -p t2313 -U lfuse:w:a20_midi.elf -U hfuse:w:a20_midi.elf -U efuse:w:a20_midi.elf -U flash:w:a20_midi.elf
と入力したところ、
avrdude: warning: cannot set sck period. please check for usbasp firmware update.
avrdude: error: program enable: target doesn't answer. 1
avrdude: initialization failed, rc=-1
Double check connections and try again, or use -F to override
this check.
avrdude done. Thank you.
と出ています。
タクトスイッチを長押ししても音が出ないところをみると、うまく行ってないようです。
ちなみにですが、ライタで書き込む際、miniboardは電源を接続しておく必要があるのでしょうか?
上記のテストは接続、analog2.0の電源を入れた状態でテストしています。
状況が不明瞭な点もあるかとは思いますが、何か間違いなどあればご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
kkrf さん
問題は二つあるように思います。
引用ls a20_midi.hex
とコピーペーストでターミナルに入力したところ、
ls: a20_midi.hex: No such file or directory
と出てしまい、
これはファームウェアファイルがうまく見られていないと思います。ファームウェアは、ご自身でビルドするか https://github.com/naokiiwakami/analog2.0/blob/master/10_miniboard/firmware/releases/miniboard_20170928.zip をダウンロードしてください。このファイルを解凍するとその中にファームウェアファイルが入っています。ls コマンドは、そのファームウェアのあるディレクトリで実行してください。例えば、ファームウェアをデスクトップで解凍したら、以下のコマンドでファームウェアのあるディレクトリに移動できます。
cd ~/Desktop/miniboard_20170928
二つめの問題ですが、
引用avrdude -c usbasp -p t2313 -U lfuse:w:a20_midi.elf -U hfuse:w:a20_midi.elf -U efuse:w:a20_midi.elf -U flash:w:a20_midi.elf
と入力したところ、
avrdude: warning: cannot set sck period. please check for usbasp firmware update.
avrdude: error: program enable: target doesn't answer. 1
avrdude: initialization failed, rc=-1
Double check connections and try again, or use -F to override
this check.
これは、avrdude を実行する際に、対象のマイクロプロセッサが応答しないというエラーです。これはマイクロプロセッサに電源がきていないか、ライタからプロセッサへの接続が正しくないことが原因の可能性が高いです。もし MiniBoard 上でプロセッサに書き込みをするのでしたら、MiniBoard の電源は入れておいてください。それから、Aitendo の USB-ASP2 の書き込み端子は 10ピンで MiniBoard の 6ピンとは互換性がないので個別の線か AVR の 10pin - 6pin 変換コネクタで繋ぐ必要があるのですが、その配線が正しいかチェックしてみてはいかがでしょうか?
Gan さん
お忙しい中、丁寧なご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、ファームウェアファイルのあるディレクトリでIsコマンドを実行したところ、うまくコードが通ったようです。
しかしながら、それ以降の書き込みが上手く行かず、ケーブル配線も確認したのですが、aitendo商品ページと見比べても正しい配線をしているようですが、認識しません。
基盤パッケージの頒布もされているなか、このようなお願いは失礼かもしれませんが、もし可能であれば書き込み済みのAVRマイクロプロセッサを販売していただけないでしょうか。
遅くなりましたが、基盤再購入で解決しました。ありがとうございました。