こんにちは、シンセ職人見習いです。
かなり時間が空いてしまいましたが、Analog2.0の製作を再開しました。
いま、ノイズジェネレータ・ミキサの製作で確認したいことがあります。
「達人と作るアナログシンセサイザー自作入門」のP91の配線図で1つだけ分からない所があります。
JP4(ピンヘッダ)-J2(3.5mmジャック)間の配線で、配線の枝分かれが2本あって、「VCF Audio Inへ」と書かれています。
これは「J2(3.5mmジャック)にさらに2本のリード線(VCF Audio In用)をハンダ付けする」という意味なのでしょうか?
お久しぶりです。製作を再開されたのですね。うれしく思います。
引用JP4(ピンヘッダ)-J2(3.5mmジャック)間の配線で、配線の枝分かれが2本あって、「VCF Audio Inへ」と書かれています。
これは「J2(3.5mmジャック)にさらに2本のリード線(VCF Audio In用)をハンダ付けする」という意味なのでしょうか?
そういうことになります。J2 ジャックか JP4 端子にさらに2本のリード線をつけて、それを VCF に延ばしてください。
返信ありがとうございます。
かなり迷っていたので、助かりました。
とりあえず、J2のジャックのほうに2本リード線をつけてみます。
今度こそはAnalog2.0を完成させたいと思います。