VCFなのですが、これに至っては動作の確認が出来ませんでした。
音が聞こえませんでしたのでオシロスコープで波形を確認したところ
レンジをかなり細かくして見たところ(VOLT/secとTIME/secを一番細かい数字にしました)
微妙な波形を確認できたのですがこれはどういう対処をすればいいでしょうか?
因みにVCFの入力はノイズジェネレーターから入れました。
まずフィルタが開いているか確認してください。
cutoff frequency のツマミ(VR1) を一番右にまわしきってください。
それでも音が出ないようでしたら、R19 の半固定抵抗を左右にまわしてみてください。
それでもだめなら、おそらくモジュールか配線のどこかに異常があると思われます。
その場合、ノイズジェネレータとおなじく、各部の電位をはかるか信号を追跡することから調べるとよいと思います。
各部の電位は、ちょっと時間を見つけてはかってみます。
各部の電位はかなり重要な情報で、ネットに流れているローランドの古い回路図などにもかなり詳しく記載されています。
全モジュールについて書籍に載せておけばよかったですね。