管理人さんをはじめとする皆様お疲れ様です
なかなか音が出せず多少挫折しかけています・・・
しかしここで諦めたくないのでどうかご助言ください。
よろしくお願いします。
今の状況をざっと書いてみます。
すべてのモジュールの配線(基盤上に配線をするもののみ)を済ませています。
各モジュールのショートなどはありません。(全モジュールをライフラインケーブルでつなげても電源から出ているLED二つの消灯はないということです)
そして今現在分からないことは、各モジュールの配線図でよく書かれている「例;VCO波形セレクタへ」などといったモジュール同士をつなぐ配線がよくわかりません。
特に、3.5mmミニジャックからほかの場所につなぐような部分です。
二点目は、VCOのロータリースイッチについてです。
一応、三接点のスイッチは購入して配線図のように(間違っているかもしれません)3.5mmジャックからそれぞれ出ているケーブルをつないだのですが音が鳴らなくなりました。
(ロータリースイッチをつける前はノコギリ波のようなものの出力は確認できました)
現状、音が出るのはロータリースイッチの付いていない状態のVCOのみです。
本当にどうすればよいか分からない状態です。
どうかどうかご教授いただけないでしょうか?
このシンセサイザー製作の技術を教えていただけるのならばやり取りの方法は何でも構いません
メールでもこちらのサイトでも何でもいいのでどうかご教授ください。
よろしくお願い致します。
VCOから波形が出ているというのは良いサインです。根気よくやってゆきましょう
(http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0552.JPG) (http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0553.JPG) (http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0554.JPG)
ということで、例えば VCO、 ミキサ、VCF の流れはこんな接続になります。
書籍のVCOまわりの配線図は間違っているので(ごめんなさい!)、こちらで確認したほうがいいかもしれません。
正しい配線図は正誤表(http://gaje.jp/analog20/book_errata.html)に載せました --> http://gaje.jp/analog20/images/p151.pdf
(http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0555.JPG)
ロータリースイッチについては次の記事で
ロータリースイッチには、色んな種類がありますが、端子が多くてそのくせ接続がきちんとラベルされていることはまずないので性悪ですよね。
(http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0556.JPG)
(http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0558.JPG)
(http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0557.JPG)
(http://gaje.jp/analog20/resources/IMG_0559.JPG)
ということはGNDは3.5mmジャックで言う1ピン(挿入口に一番近い部分)ですか?
引用ということはGNDは3.5mmジャックで言う1ピン(挿入口に一番近い部分)ですか?
そういうことになります