投稿者「Gan」のアーカイブ

analog さんのこと

前回の更新から、なんと、ほとんど一年たってしまいました。

1000字ほど言い訳をずらっと書いたのですがくそつまらなかったので全部消して、

製作者的に死んだも同然なこの状態を深く反省して、色んなことをつらつらと考えていたら、ふと analog さんのことを思い出したのでした。

続きを読む

Linear + Exponential V / I Converter

Thru-Zero FM ができる VCO を設計中ですが、前回ではシミュレータを使って思った通りに動きそうか確認しました。動きそうなので実際に回路を組んでみたいですが、シミュレーションではオシレータに入れる電流源は電流源モデルで済ませていたものの、実際には現実に動作する回路を入れないといけません。この電流源回路、正負逆転できるようにしないといけないんですがそんな電流源は組んだことがないのでそこもシミュレーションで動作確認してみました。下が回路図です。指数関数回路に OTA をつなげただけです。R1 と J1 で、約 200μA の定電流を発生していて、これで OTA 入力をバイアスしています。これがないと Linear CV の直線性が悪いので必須です。

このカーブはリニア CV を変化したときの出力電流の変化です。緑線は OTA の Iabc で指数関数回路の出力につないであります。負の電流はきれいに出せるようですが、OTA の出力は Iabc を超えないので、定常時の Linear CV を注意深くとる必要がありそうです。

こちらは、Exponential CV を振った時の出力電流の挙動です。緑線が Iabc で青線が出力です。だいたい正確に対数軸上で平行を保っているので、周波数のトラッキングもできそうです。

Thru-Zero Sawtooth Generator

ノコギリ波を発生するリセット型の VCO で Thru-Zero FM ができないかと考えてみました。極性の切り替えをしないといけないので外付けの制御が必要ですけれども電流の向きを逆転させて発振させることはできないことはなさそうです。

以下の図で、I1 と V5 の極性を逆転させると位相が反転します。

Quadrature Trapezoid VCO その2

Quadrature Trapezoid VCO の続きです。Qadrature Trapezoid VCO は訳すと「直交台形波 VCO」みたいな感じです。元記事の回路図をこの記事に切り貼りするのはちょっとはばかられるので、解説、回路などは Donald さんの元記事を参照していただきたいですが、詳しい解説が書かれていてもそれでも難解な VCO なのでちょっと時間をかけて自分なりに理解してみました。この発振器、実に巧妙に設計されています。よく何もないところからこんな仕組みを思いついたなとすごく感心してしまいます。

続きを読む

CEM 3340 タイプの VCO その2

先日シミュレーションした CEM 3340 タイプの VCO ですが、スイッチング用 FET の片側を N チャンネルから P チャンネルに変えたら回路がずっと単純になるのでは?と気づき、やってみたところうまくゆくようです。

だいぶん単純になってきました。これはちょっと実際に回路を組んでみたいかも。ブレッドボード上でさくっと組めそうです。

Quadrature Trapezoid VCO

VCO の再設計で一番やりたいことは、FM なのですが、アナログでやるのはかなり大変です。軽くかけるだけならアナログでも簡単にやれるのですが、ディジタル合成では簡単にできる「時間軸をさかのぼる」FM は、普通の伝統的な VCO では至難の業です。時間軸をさかのぼるということは、周波数をマイナスに持ってゆくということで、これは Thru-Zero FM と呼ばれているようです。電流を単方向にしか流せず、かつ時間軸上で非対称のノコギリ波を発生するリセット型の VCO では多分無理でしょう。三角波なら時間軸上で対称ですのでまだ目がありそうです。これについて、色々と調べてみたところ、二つの解決法が見つかりました。一つは、三角波からノコギリ波に変換するときに負の周波数では極性を反転する方法。これはまた後日記事にしたいと思います。もう一つは、Donald Tillman という人の考えた Quadrature Trapezoid VCO というタイプの VCO で、正負対称の電流を二つの積分器に流し込み、位相が90度ずれた二つの波形を作るというものです。もとアイデアの記事はこちらです。これは大変に面白いです。

ちょっと時刻が遅くなってしまったので続きは後日記事にします。

CEM 3340 タイプの VCO

今汎用の VCO を作ろうかなと考えています。Analog2.0 の VCO も汎用なので今まで実験などに使ってきたのですけれども、調整箇所が多いなど色々と直したい点があるので一から作り直してみようと考えているわけです。

普通に作るなら今まで通りリセット型の発振器にするのが素直ですけれども、CEM3340 のような三角波を発生する VCO もかねてから興味があったので検討してみました。実は CEM 3340、今は入手しようと思えば入手できてしまいます。数を作るならそれを素直に使うのが良いかもしれないのですが、電源が ±15V と指定されています。利便性を考えて ±10V の電源で設計しようと考えているのでこのプロジェクトでは使えません。残念。昇圧するという手もあることはあるのですけれどもね。

続きを読む

MIDI ジッタ

以前に、BOSS の DR-110 を改造して MIDI 信号を受けられるようにするというプロジェクトをじわじわやっていたのですが、

実はもうとっくに音が出るようになっていたのですが、こんな感じ

これは気持ち悪い。なんかリズムが転んでいる気がします。どうもおかしい。というところで、やる気が駄々下がりしてしまいかなり長いこと放置してしまいました。基板もむき出しで放ってあるので壊してしまいかねない。いい加減に収拾をつけないといけません。まずは本当にリズムが転んでいるかチェック。一番気持ち悪い二小節を切り出して、さらに波形を拡大してみると

ああこれは。矢印のところは 16 ビートのハイハットですが、はっきり遅れています。それ以外の部分もどうもガタガタです。ざっと目測しただけですが本来欲しいタイミングより 40ms から 50ms ぐらい遅れている模様。こんな盛大な遅れが出るのはなぜかというのは謎が深いです。USB MIDI はフレームがあるのでジッタが出るという説もネットをあさっていて見かけました。この改造でも USB MIDI を使っていますが、仮に説が本当としても、USB MIDI のフレームサイズは 1ms なのでこの遅延は説明がつきません。そもそも 1ms ずれたぐらいでは人間にはわからないのではないでしょうか。まあとにかく、このままでは使い物になりません。

どうやって解決の糸口をつかむか思案しています。まずは MIDI 信号のタイミング測定からやってみようかな。

Analog 2.0 MiniBoard2 のファームウェアを更新しました

MiniBoard2 のファームウェアを更新しました。以下のリンクからダウンロードできます。
https://github.com/naokiiwakami/analog2.0/blob/master/10_miniboard/firmware/releases/miniboard_20210113.zip

直した問題点は以下の通りです

  • MIDI タイミングクロックを出している機器につなぐと誤動作する
  • 電源投入時にピッチベンドが中央にきていない
  • 電源投入時の CV のキーを A4 にした

機能の追加はありません。

上記の問題を長らく放置してしまいすみません。

スイッチサイエンスさんに委託している頒布基板に入っているプロセッサは現在のところ以前のバージョンのままです。上記の問題に当たった方は、大変申し訳ないのですが、ファームウェアの書き換えをお願いいたします。

次回納品分なのですが、実は現在米国に住んでいて、ファームウェアを書き換え納品するには一旦日本に戻らないといけないのですが、コロナウイルスの影響で次回いつ日本に戻れるか目処がたっていません。もう少し後に改めてご案内を掲示したいと思います。