2007年アナログシンセ・ビルダーズ・サミット Analog Synthesizer Builders’ Summit 2007 Report

今年も行ってまいりました。
今年は去年にも増して出品が多彩で、たくさんの衝撃を受けてきました。
アナログ震世界の第7回サミットページはこちら
http://analog-synth.jp/summit07/j_index.html

出品されたシンセを写真に撮ってきましたのでご紹介します。

The Analog Synthesizer Builder’s Summit was held in Akihabara, Japan on 24 Nov. 2007. Many thanks to Abe-san and Takeda-san for making such an exciting opportunity. Here is a report…


P1010002.jpg まずは、ご存知、shin さんの Moog モジュラークローンです。シーケンサーがついて一段とパワーアップ。シーケンサーは一見アナログですが、中身は、PIC を使ったハイブリッド設計です。
This is a Moog Modular clone made by shin-san. This year, he added the sequencer module so it’s becoming to be a true III-C clone. The sequencer looks like an analog implementation, but it actually uses PIC micro computer so the module has additional programming feature to the original.

P1010003.jpg これは、やすださん作の AVR シンセ。AVR で音を合成、フルデジタルです。部品点数はむちゃくちゃ少ない(多分50個もありません)のに、音はしっかりシンセです。フィルタは、積分演算を使い、通常のフィルタ回路と同等の効果を出しています。本体はおもちゃのキーボードですが、そこにキースキャナをも載せたとのこと。何から何まですごいシンセです。
This is an AVR synthesizer by Yasuda-san. Synthesis is full digital using an AVR chip. Filter is analog simulation that is calculated from integration. So the sound is more like analog than digital. He implemented key scanner to the toy keyboard. What a high-tech guy he is!

P1010017.jpgついにお披露目、analog さんの Mini Moog クローンです。驚異のハイクオリティーです。私の初めて触ったシンセは MiniMoog だったのですが、このクローン、あまりによく出来ているので、当時の驚きと感動がそのままよみがえってきました。それにしても、私のシンセ「くろちゃん」も随所で MiniMoog の回路を使っているのですが、シンセの性格がまるで違いました。やはり断片的に回路を持ってきてもダメなのだなあ、全体の設計思想を汲み取らないと、と思いました。
This is a mini-moog clone by Mr. Analog. Sound is really nice and very much like the original. I think the oscillators sound more than original. My synthesizer’s circuit somewhat resembles to his, but the sound is totally different. It’s an Analog magic.
P1010004.jpg 同じく analog さんの TR-909 音源。これまた驚異のハイクオリティーです。これが鳴ると部屋の反対側にいても、話を止めて聞き入ってしまいます。これにあわせてドバドバっと演奏するとさぞ気持ちいいだろうなあ。
This is rhythm sound generator also from Mr. Analog. The circuit is the same with one from TR-909. I loved the sound.
*The URL for Analog-san’s page is http://analogclone.com/
enjoy.
P1010018.jpg これまた analog さんの、インベーダーゲーム音源クローン。もう、そのものです。面白い!鳴らしていて笑いが止まりませんでした。
This board is an invader game sound card clone , from Mr. Analog as well. It’s so realistic that it’s very funny to use.

P1010006.jpg タピオカ鍋さんのモジュラーシンセ。スタイナーフィルタ搭載で、なかなかのじゃじゃ馬でした。サミットデビューお疲れ様でした。
This is a modular system made by Tapioka-Nabe-san. It has a steiner-style VCF.

P1010007.jpg pcm1723 さん、シンセの構成を説明するの図。音を聞かせてもらいそびれました。残念。
Mr. pcm1723 made a FM synthesizer using a micro computer card that was associated with an issue of a magazine, Transistor Technology.

P1010008.jpg yorifu さんの ACME TB-CLONE。TB303特有の「びよんびよん」音がしっかりしていました。キーボードは、なんとラップトップコンピュータです。
Here is a yorifu-san’s ACME TB-CLONE. This is a TB-303 clone. TB-303’s wet sound comes out from this box. Nice work.

P1010010.jpg Chuck さんの山下シンセ。色がきれいです。高精度な工作、スーツケースなどの実装の工夫など、とても勉強になりました。フィードバックがかかったような音がするスプリングリバーブも過激で素敵でした。
Chuck-san’s modular system. Look at beautiful colors in the panels. All are quite accurately (precisely? my English) implemented in a suitcase. One of a feature of this modular is a spring reverb that sounds wild.

P1010011.jpg Abe さんの Wave シンセキットです。パネルの裏を見せていただきました。すごい配線量でびっくりでした。
Abe-san’s old synthesizer. This is a kit sold in Japan about 20 years ago. BTW abe-san is the host of this summit thanks to his great work.
P1010012.jpg 同じく Abe さんのモジュラー。このモジュラーのリングモジュレータ好きです。私のはこのモジュラーで出せるようにはきちんとカンカンいってくれないのです。何が違うんだろう?と思います。
This is Abe-san’s modular system. This the oldest one in the room, made in 1970s. The circuits are so called “Yamashita-Synth”. Actually, Chuck-san’s synth also is based on “Yamashita-Synth”.

P1010015.jpg RJB さんのモジュラー。VCF は SSM2040 を使っているはずで、音を聞かせていただくのを忘れたのに今ごろになって気づき、すごく悔やんでいます。なんで忘れていたかと言うと、左側にちょこっと写っている Polard クローンで夢中になって遊んでいたからです。ドラムいいなあ。
This is Mr. RJB’s modular system. One of the most popular hand-made modulars in Japan. I missed to hear the sound of VCF that uses SSM2040.
P1010019.jpg RJB さんのテルミン型コントローラ。スタイリッシュです。
This is a theremin-style syth controller. The device measures capacity between the sensor and hand, and converts it to CV.

P1010014.jpg なおさんの小型テルミン。ロッドアンテナがついていて、怪しい通信機器ふうなのが楽しいです。本体についている電極に触れると音が ON になるので、普通のテルミンよりも演奏しやすいかも?
This is Nao-san’s handy theremin. This has a rod antenna so looks like a handy transceiver. Interesting idea is that this device has a small metal terminal that works as a sound switch. That makes the device easier to play with.

P1010016.jpg takeda さんのブース。筐体を開いていてパネルが写っていないのが残念ですがテーブルの上にあるのが pARM です。小型でスタイリッシュ。一番上に積んであるのはテルミンです。今年はテルミンが流行大将でした。
This is Takeda-san’s booth. A small box on the table is his new pARM, a tiny monophonic synthesizer. It has least set of analog modules and a MIDI interface as well. The white box on top is a theremin.

P1010021.jpg 所長のブース。所長の修理品が並んでいます(なんですよね?)。Pro Mars 弾かしてもらうのを忘れたのが悔やまれます。
Here displays vintage synthesizers that Shocho has repaired.

20071124suikan_600.jpg 酔漢さんの、ニワトリシンセです(abeさん写真提供ありがとうございます)。あの有名な DesignWave 付録 ADuC7026 基板を使ったシンセです。こういう使いこなしがさっとできるなんてすばらしい創造力と腕前です。
This is a digital synth called “Niwatori” (which means “Chicken” in Japanese). This uses an ADuC7026 card that was associated with an issue of a magazine called “DesignWave”.

さて今年も自分のブースを写すのを忘れました。なので、家に帰ってから Analog2.0 だけ記念撮影。作るの簡単、がコンセプトのキットのプロトタイプです。出来上がり・自由度・作りやすさを総合してパネルが意外と評判良かったことをうれしく思いました。
P1010022.jpg
Like I did last year, I forgot to take pictures of my booth. So I took this after I came home. This is called “Analog2.0” . I am trying to build an open platform for analog modular synthesizer systems. This is the first prototype of it.

2007年アナログシンセ・ビルダーズ・サミット Analog Synthesizer Builders’ Summit 2007 Report」への19件のフィードバック

  1. やすだ(や)

    お疲れさまでした.

    綺麗に写真を撮って頂き、ありがとうございます.
    部品点数、数えてませんでしたけど、
    基板に載っている分を改めて調べてみると、
    ソケットを含めて、おっしゃるとおり50個程度でした(笑)

    会場では、お隣りに.
    製作された回転スピーカのアンプをお借りして
    大音量で聞く事が出来て、喜んでいます.
    お世話になりました.

  2. アルゴ算法堂

     楽しいレポート、ありがとうございます。
    皆さん、やはり、面白そうなものを持ち寄っていらっしゃいますね。相当に刺激的です。実物を拝見したかったです。

  3. アルゴ算法堂

     楽しいレポートありがとうございます。
    皆さん、やはり、興味深いものを展示なさったようですね。刺激的です。実物を拝見したかったです。

  4. アルゴ算法堂

     二件続けて書いてしまいました。(書けなかったと勘違いしました。)
     どうも、すみません。

  5. なお

    ganさん、レポートご苦労様です。

    ぼくのテルミンも載せてくれてうれしいです。
    abeさんには機材の持ち込みを言ってなかったので、
    気分を害されたのではないかとあとで思いました。

    あまりganさんと話すチャンスが無くて残念でした。

  6. gan

    Hi 211, glad I have you here.
    The system doesn’t accept my comment with URL for some reason. So I’ve added it in the article. Scroll up and find the URL by the TR909 picture. The URL is for Mr. Analog’s page who made the 909. Actually, 909 is not there but you can see MiniMoog and TB303 clones there.

  7. abe

    なおさん
    気分を害するなんてとんでもない。あのテルミン、個人的には結構ヒットでした。写真を撮るの忘れちゃったけど。

    ganさん
    前回も今回も、リングモジュレーターに興味を持っていただいた方が何人かいらっしゃいました。
    しかし、僕のは山下さんの回路の通りに作っただけなんですが、何が違うんだろう?
    オシロでじっくり波形比較とかしてみたいですね。

  8. gan

    所長: 納品お疲れ様です。
    hoshuさん: 今回は来られなくて残念でした。また近いうちにお会いしましょう。
    masa921さん:テルミン流行ってますー。学研効果?とも思いましたが、実に個性豊かなテルミンばかりで、さすが一筋縄では行かない皆様だなと思いました。
    やすださん: シンセの音、回転スピーカーによくマッチしていましたね。お役に立ててうれしいです。
    アルゴ算法堂さん: 来年は是非!
    なおさん: 確かにもう少しお話したかったですね。テルミン、あの電極スタイルがすっかり気に入ってしまいました。私がマネするならテルスク?
    あべさん: オシロスコープ、面白そうです。サミットのほかにテーマを絞って技術勉強会、というのも楽しそうですね。

  9. anaIog

    Hello, 211. Thanks for comments. I’m going to upload some photo and sounds to
    my HP this weekend.

    ganさん、書き込み不可の件お手数おかけしました。

  10. gan

    anaIog さんどうもー。
    909 情報マジで楽しみです。追試もしてみたいなー。

    こちらこそご迷惑をおかけします。ホスト様に例外処理をお願いしましたが断られてしまいました。なんとかだましだましお願いします。

    コメントさかのぼって気づいたのですが、Analog でも良いみたいです。小文字は不可です。なんとまあ。

  11. Chuck

    どうもお疲れ様でした。すっかり出遅れましたが、社会復帰しました。

    自分で写真を撮らなかったので、ganさんの写真をリンクさせていただいておりますー。

  12. gan

    Chuck さんこんにちは。ラジオ番組でも音出演されたようでおめでとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください